豊川町の静かな神社、雪舞う思い出。
山末神社の特徴
大山津姫命を御祭神として、由緒ある歴史を感じられる場所です。
雪がぱらついた日に参拝できる珍しい体験が魅力です。
伊勢神宮豊受大神宮の摂社として特別な雰囲気を持っています。
よく隣の池でザリガニ取った思い出のある場所です。
御祭神:大山津姫命創建の詳細は不明ですが、最古の記録は延暦23年(804)成立の「止由気宮儀式帳」です。なので、延暦23年以前には既に鎮座していたと考えられます。当社は豊受大神宮(外宮)摂社です。御祭神の大山津姫命は、外宮神田の山の神、神田に水を満たす泉の神であると言われています。外宮神田は「豊宮崎の御田」と呼ばれ、山末神社の南一帯に広がっていましたが、現代では宅地化されています。拝:2020/08/07伊勢神宮125社(72/125)
周りにちょうどいい駐車場が無いのでお参りするには内宮の外周をしばらく歩くことになります。
1月末の雪がぱらついた日に参拝して来ました。今回初めて行きました。外宮前から少し歩きます。入り口がわかりずらいです。設置角度が不思議な神社で、静かに修行されているようです。
とても珍しい鳥居の場所で、くぐる時に礼がしにくいかな?昔の外宮さんの御田口に泉の神としておおやまつひめのみこと様が祀られています。しかし、内宮さんと外宮さんの御領田が同じ場所になった為、御田は今は御神木の置き場になっています。
どう評価をすれば良いかわからない神社。
山末神社(やまずえじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社(せっしゃ)16社のうち第13位であるそうです。主祭神は大山津姫命見た通り鳥居は参道ではなく、石垣に向かって建てられているのが珍しい。賽銭箱は有りません。
境界線が大好き😆💕な私はここが岡本でも、藤里でもなく、豊川町だということに物凄く興味を持っております。
| 名前 |
山末神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0596-24-1111 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ひっそりとした静かな神社。外宮からしばらく歩きます。前の道路が意外に交通量が多く、車が勢いよく走ってきます。歩いて入口を探すときに山側を歩くと、カーブで見通しが悪くお互い危ないので、住宅街側を歩くとよいです。