静岡で味わう茶の芸術。
MARUZEN Tea Roasteryの特徴
スタイリッシュな店内で日本茶とジェラートを楽しめるお店です。
かき氷はお茶屋さんの蜜が選べ、様々なお茶が味わえます。
焙煎温度を選べる本格的な日本茶の専門店として評判です。
ジェラートは「和紅茶」を頂きました。少しお高めですが味はしっかり濃厚で美味しいです。焙煎温度別ティージェラートは初めて聞いたので他も試してみたくなります。店内もシンプルで綺麗。いろんなお茶の種類があるようなので、お土産とかにも良さそう。次回はあんみつ等他のスイーツも食べてみたい。
自分好みのお茶に出会えるカフェ!お茶を入れる温度や煎り具合もコーヒーのように選べる!頼んだもの…φ( •ω•́ )メモメモ焙煎温度別 お茶とジェラート トリプルセット 1430セレクト👇🏻アイス→荒茶、抹茶、玄米ドリンク→浅煎り100度 煎茶 ホット詳しく▶荒茶めちゃ新緑のお茶っ葉!茶葉の感じがとっても感じる🫡お茶屋さんの本気アイス!▶抹茶食べ慣れた抹茶!┌(安 ˙-˙ 定)┐さすがお茶屋さんの抹茶♪口どけ滑らか♪▶玄米こちらは荒茶よりの茶葉っぽさがあるアイス!ちょいと香ばし気味かな🤔お茶と合うアイス🍨▶雰囲気夏休み中だからなのか、学生さんと子連れママさん多め▶メモかき氷食べてる人が多めだったので、かき氷が有名なのかもご馳走様でした!-----色んな訪問したところを品川区を中心に全国行ったところを紹介してます♪お気軽にfollow me💓Instagramもやってますのでよければ✍️@hoshisaaaya_main
静岡駅からまっすぐ、地下通路を抜けて地上をさらに進むと左手にある日本茶カフェです。店内は白を基調としたモダン系で和が前面に出がちな静岡の日本茶カフェの中では異彩を放つ存在。店内のお客さんも若い方が多く、仕事や買い物帰りにちょっと寄ったり、仕事用に立ち寄ってテイクアウトしたくなる雰囲気。世界初の焙煎温度が選べる日本茶店という事で、茶種を選ぶ際に「80℃・100℃・130℃・160℃・200℃」の焙煎温度と浅蒸し・深蒸しが選べます。ざっくりですが160℃は浅煎り・200℃は深煎りのほうじ茶と考えると選びやすいと思います。私は130℃の深蒸し茶をチョイス。1階のカウンターで購入し、2階の座席でいただきます。店内でも紙カップ提供でした。130℃だと火香と呼ばれる香ばしい香りが立ってきます、カウンター横では茶葉の販売もあり、珍しいドリップパックの日本茶が購入できます。店員さんに教えていただきながらいくつか購入。出先用の持ち歩き用茶葉としてかなりいい感じ。私は日本茶のみいただきましたが、ティージェラートも看板商品でこちらも焙煎温度・蒸しが選べます。次回は是非食べてみたいです。
TMRの静岡公演の際に立ち寄りました。まっぷる(観光誌)に掲載店お茶の温度と浅煎り・深煎りが選べます。浅蒸し130℃(煎茶)深蒸し130℃(煎茶)美味しかったので、追加で浅蒸し160℃(ほうじ茶)深蒸し200℃(ほうじ茶)を今回注文しました。個人的には、ほうじ茶の方が味の違いを感じられました。ほうじ茶のダークローストジェラートも美味しかったです!席数が少なく、相席になってしまうので⭐️マイナスです。
ここのジェラート(いちばんお茶の味に近いやつ)めちゃくちゃ美味しい!!抹茶じゃなくお茶の味がして、チョコレート??茶葉?みたいな細かいやつの食感が気に入った!お茶のお土産も面白いのいっぱい売ってて、今度行ったら買って帰りたいなあー大阪にぜひ出店してほしいです!!
スタイリッシュな店内。焙煎温度で選べるお茶のジェラート屋さん と言っても特に難しいことはありませんイートインは2階にあります。
お値段はちょっとはりますが、とても美味しかったです!!店内はおしゃれで清潔でした。お茶屋さんは色々回りますがここ最近ではダントツでお茶系スイーツが美味しかったです!
さすがお茶どころ、様々なお茶の種類、飲み方(温度や深さ)があって違いを楽しめると思います。お茶を使ったデザートも美味しいです。
東京の表参道にありそうなオシャレな日本茶カフェです。アイスとお茶のセットが買えます。浅煎りは甘めで飲みやすく、深煎りは少し渋めでコクが増します。
名前 |
MARUZEN Tea Roastery |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-204-1737 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

夜店市でかき氷いただきました🍧めちゃくちゃうまい!玉露とほうじ茶200度、ほうじ茶が美味しい😋また、食べたいです^ ^