親身な住職と語る、丹後の良寺。
如願寺の特徴
丹後西国霊場の二十二番札所として、歴史を感じられるお寺です。
高野山真言宗の教えを基に、心温まる住職さんが待っています。
何でも相談できる環境が整っており、安心して訪れることができます。
良いお寺です。御参り下さい。
気さくにお話してくれて何でも親身になって相談に乗って頂ける住職さんです。頂ける一言一言に凄い温かみを感じます。
宮津市宮町の如願寺を訪問した。この寺は高野山真言宗の寺で、宮津城主の祈願所となっている。芭蕉句碑2基、芭蕉堂がある。① 春もやゝけしきとゝのふ月と梅 〔春もやゝ・・〕は元禄6年(1693)の作の句。画賛句の一つで芭蕉自身も気に入っていた。この句の碑は全国にたくさんある。② けふはかり人も年よれ初しくれ 〔けふはかり・・〕は「元禄壬申冬十月三日 許六亭興行」の前書があり、元禄5年(1692)の作。許六亭とは、森川許六の住まいである彦根藩江戸屋敷。③ 芭蕉堂 芭蕉堂にはよく芭蕉の像が祀られている。ここも江戸時代のものが収められているようだ。 In many cases Basho-do is a small hut and houses a Basho statue. This one enshrines a statue made in the Edo period.
名前 |
如願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0772-22-3309 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

丹後西国霊場 二十二番札所 高野山真言宗。