春の香り漂う智積院探訪。
密厳堂の特徴
京都府指定有形文化財である智積院を有する価値があります。
開山堂には興教大師覚鑁上人が祀られています。
古代の神社が近く、静寂な雰囲気に包まれています。
建立年代、寛肉七年(西紀一六六七年)当山第七世運敞僧正(西紀六一四年の時落成した。五間に大間と拝数四十五坪。密厳室は八開山堂又は覚堂とも呼ばれ(真言宗中興の祖と仰がれる無尊像をまうる。ニナオにして高野山に登り当時の実微せる高野山真言教学を再興して真言宗の基礎を確立した、後紀州根来寺に退隠して学侶の養成に当り、康治二年(西紀一1四三年)、四十九才をもって還化された。
覚鑁上人(かくばんしょうにん)をお祀りしています。智積院で現存する最も古い建築物です。
五百佛山根来寺智積院。密嚴堂(みつごんどう)。寛政7年(1667年)建立。
真言宗新義の祖、興教大師覚鑁上人がお祀りされているとの事ですが、平素は扉が閉められており、外からお参りをします。
歩く人は少なく、ここには古代の神社があり、寒さより寒いです!(原文)比較少人走進來,有古老的神社在這𥚃,感覺比陰冷!
名前 |
密厳堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和三年 3月26日春の香りを探して智積院 密嚴堂いわゆる開山堂みたいですね♪京都府指定有形文化財になっています(^^)