積田神社の神柿、神秘の森散策!
神柿の特徴
積田神社の鎮守の森に位置する神柿の御神木とは、特別な存在です。
イザナギにまつわる神柿は、本殿の裏手に隠れています。
案内板があるご神木の柿木は、訪れる人々に静寂をもたらします。
積田神社の鎮守の森内に神柿(かみがき)と呼ばれる御神木があります。常陸国から鹿島大神が白い鹿に乗って御遷幸される際、鞭として使われた柿の枝を突き立てて置いたものが根づいたと伝えられています。拝:2024/02/06
一度道路に出て本殿の裏手側にあります。
こちらは、イザナギの事です。柿色の柿の実がイザナギを意味します。イザナギは、宗像3女神の師でありまして、弁天さんは宗像3女の事で、単体で祀られる時は、イキツキ島姫神とされています。
ご神木の柿木 案内板あり。
積田神社の裏にあります。古い柿木があるだけですが、ご神木のようです。
| 名前 |
神柿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
知らない所を散策するのはワクワクします。