岡崎老舗、手風琴はサクサク美味!
備前屋の特徴
愛知県岡崎市の老舗和菓子屋で、あわ雪が有名です。
窯出しの手風琴はサクサクな食感が絶品です。
八丁味噌煎餅や三河葵など、豊富な和菓子が揃っています。
御菓印七枚目❗️駐車場ありです。地元に1番近い御菓印加盟店なので、今後も頑張ってほしいお菓子屋さんです^^
岡崎のお菓子の老舗!2024年6月上旬、レンタサイクルを利用し岡崎市内を探訪した際に寄りました。旧東海道沿い岡崎宿の一角にあります。外観は一目で老舗とわかります。当日は夕方に伺い、その際広々とした店内にはたまたま私ひとり店員さんは4.5名いらして多少視線を感じましたがそれ以外はストレスなし購入したのはこちらの定番商品の手風琴帰宅後頂きましたが安定の美味しさでした。
再訪につき更新)窯出しの手風琴は本当にサクサクでたまらん!前に来た時は売り切れてて、11時くらいから限定なので食べたい方は狙って行きましょう。初回レビュー)お土産に手風琴は鉄板です。巻きクレープのような蜻蛉切り(ほうじ茶)が美味しかった。竹皮の栗蒸羊羹が栗、あずきの豆感、竹の香りと砂糖控えめな感じでほんとうに本当に美味しい。
銘菓あわ雪が有名な備前屋本店(天明二年創業)。今年(2023年)は、「どうする家康」ドラマ記念で発売されている「手風琴のしらべ和風パイ4個入り【鎧櫃】」がおススメの一品です♪家康公の金の鎧を入れる箱(鎧櫃)をイメージした豪華パッケージと食べやすいパイ、お手頃価格でお土産にも自宅用にもいいので買ってみました^ ^あと、あわ雪も一緒に買ってかえりました!
いつも備前屋さんの商品は、自宅近辺にあるイオンで購入してますが、御菓印を求めて本店まで足を運びました。東岡崎駅東口を出て乙川を渡り「備前屋」看板が見えてきます。白壁の立派な建物、壁画も素敵駒牽朱印:東海道、中仙道で用いられた徳川幕府の公印備前屋さんといえば『あわ雪』と『手風琴のしらべ』が代表『あわ雪』厳選した卵白を主原料、淡雪のように優しくまろやかな口溶けときめの細かな舌さわり『手風琴のしらべ』北海道産小豆を甘さ控えめのこし餡に、発酵バター入り144折のパイ生地で包んだ和風パイです。「どうする家康」パッケージは岡崎のお土産としても喜ばれると思います。手風琴のしらべが4個入本店では『窯出し風 手風琴のしらべ』が土日のみ販売されています。パイ生地がカラメル色に一層美味しさが引き出されてました。(賞味期限が当日)店内のイートスペースでいただきました。給茶機も設置されて有難いです。『東海道駒牽朱印』江戸時代に東海道を往来した人々の道中傘をイメージしたお菓子。小豆こし餡をお餅で包み、黒胡麻を散らした薄焼きの小麦煎餅で挟んでます。他にない新しい美味しさです。本店に足を運んで良かったです。新しいお菓子を知ることが出来ました。(2023/9)
豊富な品揃えでしたどれもオススメに見えて、どれが岡崎土産か悩んでしまいます八丁味噌煎餅八丁味噌スイートポテト三河葵(最中のような菓子)を買いました✌️レジのお姉さんは丁寧な対応して下さりありがとうございました後から「あわ雪」が有名と知りました。次回買います。
あわ雪で有名な老舗の和菓子屋さん。洋菓子や、ちょっと変わった岡崎のお菓子もあったりして、なかなかの人気店のようです。時期や、時間帯によっては、行列ができていることも。ーーーーー昨日は、年末の混雑で行列が出来ていたので、朝一でリトライ。初めて、あわ雪を食べましたが、思いの外、甘くねっとりしていて、ヘビーでした。薄くスライスしてパンにハサムとか、食べ方に工夫しないと、1本を食べきるのはツラそうです。一方、豆腐あわ雪の方は、甘さも程よく、食感もムースみたいで、美味しかったです。
岡崎を代表する和菓子屋さん。里帰りした時は必ず立ち寄ります。口溶けの繊細なふわふわのあわ雪は優しい味です。お味噌を利用したカステラ、お饅頭はお遣い物にも最適。洋菓子、ケーキも美味しいですよ。
備前屋、というと和菓子が思い浮かびますが、ケーキ類も扱ってます。和菓子は贈答用以外にも1個から選んで買えるもの、気軽に買えるものも多数。駐車場が利用しづらい(立地が角店だから…)というのはありますが、楽しい店ではあります。
名前 |
備前屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-234-232 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

老舗です。人にきくと手風琴のファンが多い。個人的にはパイ皮とアンコのコンビネーションがあまりすきではないので、「二十七曲りせんべい」推し!京都の鼓月を思わせるバニラテイストのクッキー生地せんべいにクリームを挟んでいるお菓子。「お月さま」もいいね。やっぱり、この2点でしょうそう言い含めたのに、我が家の家族は、手風筋を中心とするセットものに手を出した。(笑)