国指定重要文化財、勅使門の魅力。
南禅寺勅使門の特徴
南禅寺の勅使門は天皇や勅使のための特別な門です。
総欅造りの美しい四脚門が印象的です。
寛永18年に造営された貴重な文化財です。
【国指定重要文化財】一般には通行できないので中門を通るため見過ごしがちです。元は御所にあった「日の御門」を寛永十八年(1641)に明正天皇より拝領して移築されたものです。
三門の延長線上にあるこの門。通常は閉ざされています。もともと御所にあった門だったそうです。明正天皇がくれたらしいです。昔は天皇や勅使が来た時だけに限って開かれる門だったそうです。今では新しい坊さんがこの寺に転勤してきた時に開くようです。
南禅寺の勅使門は総欅造りの四脚門で、屋根は切妻造り、檜皮葺きだそうです、寛永18年(1641)に慶長度に造営された内裏の日御門(ひのごもん)を下賜され移建したものだそうです。
| 名前 |
南禅寺勅使門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
勅使門とは、天皇や勅使(天皇の使い)のためだけにある門です。観光客だけでなく、ここの僧侶も通ることができません。そのため、通常は閉鎖されています。