皇居近くで味わう三段重。
楠公レストハウスの特徴
皇居外苑に位置し、皇居参拝後の最適な休憩所です。
地産地消の食材を使った、一汁一菜のメニューが魅力です。
大型バスが駐車可能な場所で、観光客に対応できる環境が整っています。
団体旅行の昼食で訪れました。レストランは和テイストの内装で、広々していて団体向けな感じでした。メニューは三の重弁当でしたが、これは団体客専用の物らしいです。薄味ながらどれも家では作れないような凝った味付けのお料理で、美味しく頂きました。全体的なボリュームとしては、成人男性には少し物足りない量という感じですね。
三段重と味噌汁が、控えめな味だけどお出汁も効いてて美味しかったです。旅の思い出に、お箸をいただけたのが嬉しい。料理の説明を含めた小冊子があって、より楽しめました。お土産売り場も、とても興味深くつい買ってしまいました。
美味しく頂きました。菊紋入のお箸が持ち帰られるところは、良い記念になります。真っ直ぐ皇居に向えば、鉄橋がありますし、茶屋もあるので、休憩もできます。レストランには売店もあり、お土産もたくさん買えますよ!
皇居拝観の帰りに寄りました。皇居生協で「御苑」が売っていなくて、他飲食物のお土産を買う目的でした。お膳は見た目通り、充実した内容で値段的にもお得感があり、満足しました。さて、本題に戻るのですが…お土産店店主さまと話し込んだ結果分かったのたのが「コロナ禍を経て、生協の業者は撤退してしまい、以前と同じ販売路線ではなく、以前と同等の物を購入する事はできなくなった」そうです。よく店頭での問い合わせがあるとか。「御苑」に関しても同様で、今では本当に幻のお酒になってしまったのです。(経緯の多数省略です)それでも、お土産のアドバイスや発送の配慮などして頂きまして、大変満足と感謝をしております。内情なども詳しくお伝え下さいましたし助かりました!同じ様に目的が似ている方の為になればと思い、記します。皇居拝観された方は、是非とも一度足を運んでみては如何でしょうか?
江戸城登城後ランチに立ち寄りました。「伝統和食」をテーマにした、一汁三菜メニューは、都内近県の厳選された食材が使われているそうで、優しい味付けで素材の味が活かされていました。お箸には菊の御紋が入っていて、使われている食器も高級感がありました。また、ドリンクバーがついている事を考えるとリーズナブル!品数も多く満足感があります。団体客が多いようで、一般客のスペースは少なく、テーブルは意外に簡素でふつーの食堂って感じでした。団体食では、「江戸の食」を文献から再現した「江戸エコ行楽重シリーズ」を提供しているそうで、菊の御紋が入ったお箸はお持ち帰りができるんですって! いいですね~!ちなみに一般食のメニューでのお箸の持ち帰りはできません。あしからず。もともとは、1967年(昭和42年)に皇居参観や公園利用者のための休憩所として建てられたそうで、2002年(平成14年)にリニューアルされた建物なのだそうです。和モダンな装飾は、日本人には落着いた雰囲気を味わえますし、海外からの旅行客には「日本」を存分に味わってもらえると思います。売店では、皇居にゆかりの深い日本酒や和菓子(菊の御紋が入ったどら焼きなど)がいろいろありました。
皇居・二重橋前に信任状捧呈式の馬車列を観に出かけた際に立ち寄りました。店内は広く明るい雰囲気で、スタッフの方々の対応も丁寧です。ランチメニューの「黒毛和牛の米麹糖蜜つくねと国産若鶏の変わり揚げ山椒風味」(1200円)をいただきましたが、長い名前ほどの感動はありませんでしたが、フリードリンクがつく上、菊の御紋が入った箸は持ち帰れるようで、トータルではとてもリーズナブルで気に入りました。
焼き魚の煎り酒仕込みの定食にしました。本日は鰤でした。ごはんやお味噌汁など定食の量がちょうど良くお腹いっぱいになりました。
ツアーで利用しました。味は薄味ですが、美味しかったです。使ったお箸を持ち帰りできます。売店ではどら焼きなど販売しているのて、立ち寄るのもいいかなと思います。
100名城スタンブがありました。施設内にはお土産もあり、混んでなければ快適。
名前 |
楠公レストハウス |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3231-0878 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

なんこうと読みます。カフェと売店がありました。皇室カレンダーはこちらで買うことができます。壁掛けと卓上式があります。