心洗われる東寺金堂の威厳。
金堂の特徴
三体の仏様が安置され、圧倒される巨大感があります。
東寺の中心的な伽藍で、歴史を感じる国宝の木造建築です。
薬師如来と日光月光菩薩が祀られ、心が洗われる空間です。
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 金堂この金堂が最初に建立されたそうです(^^)
国宝です中央に薬師如来左に月光菩薩右に日光菩薩手前に十二神将が安置されています圧巻です堂内撮影不可でした。
平安京の威厳と格調をつたえる金堂平安京の正門、羅城門を挟んで建立された東寺と西寺。延暦15年、796年に東寺が創建され、最初に工事がはじめられたのが金堂です。金堂には、朝廷が造営した官寺かんじ、つまり国立の寺院にふさわしい荘厳な姿が求められました。以後、600年以上、都の正面で威風堂々とその姿を残していました。しかし、文明18年、1486年に焼失。いまの建物は、関ヶ原の合戦後に落慶しました。宋の様式を取り入れた天竺様てんじくようと和様わようを合わせた桃山時代の代表的な建物。屋根の中央の切り上げは、東大寺大仏殿や平等院鳳凰堂にも見られる形です。小屋根の下にある両開きの扉は、法会ほうえのときに開けられ、散華さんげしたともいわれます。(東寺HPより)The Kondo Hall conveys the dignity and dignity of Heian-kyoTo-ji Temple and Sai-ji Temple were built across Rajomon Gate, the main gate of Heiankyo. Toji Temple was built in 796, the 15th year of Enryaku, and the main hall was the first to be constructed.The main hall was required to have a dignified appearance suitable for a government temple built by the Imperial Court, that is, a national temple. Since then, for more than 600 years, it has remained majestically in front of the capital. However, it was destroyed by fire in 1486, Bunmei 18. The current building was completed after the Battle of Sekigahara.A representative building of the Momoyama period, which combines Tenjiku style tenjikuyo and Japanese style style. The central rounding up of the roof is also seen in the Great Buddha Hall of Todaiji Temple and the Phoenix Hall of Byodoin Temple. The double doors under the small roof are said to have been opened at the time of the puja ceremony, and the sanka sange.(From Toji HP)
東寺の金堂です。扉を開けると目の前の大きな仏像に圧巻です。中央に薬師如来像、両脇に月光菩薩像、日光菩薩像とあります。手を合わせしばらく座って眺めてしまいます。
中に入りました、沢山の仏像は圧感です。
その昔、おやじは学生時代、いつも東寺の塀を越えて学校へ急いだらしい…。懐かしみながら豪語していた言葉が今も忘れられない。どこの学校だったんだろ??はじめて来て、その足跡をたどってみた。荘厳な場所じゃないか。
京都駅から近いです。併設されている駐車場は600円でした。国宝の建物や仏像が沢山あり、見る価値あると思います。今は蓮の花が見頃で、五重塔と一緒に撮ることができました🎵
三体の仏様が安置されてます。有名な奈良時代の月光菩薩像とはかなり違いますね。
東寺が空海に下賜された、弘仁14年(823年)までには完成していたと推定されている、巨大な国宝の木造建築物です。当初の堂は文明18年(1486年)の土一揆で焼失してしまいましたが、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼の寄進により片桐且元を奉行として再建されました。入母屋造本瓦葺きで、外観からは二重に見えますが一重裳階付きです。建築様式は和様と大仏様が併用され、内部は広大な空間の中に本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されていました。南大門を入ると正面に見えますが、入口は意外に遠く講堂の先右手にありました。有料で堂内は撮影禁止です。
名前 |
金堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-691-3325 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

前回伺った際にいたく感動しましたが、2024年秋今回再び伺いましたが、感動は変わりませんでした❗迫力あります❗威厳があり本尊の薬師如来像に手を合わせる事で安らぎを感じました。