風格ある朱塗りの中門、仁和寺の魅力。
中門の特徴
仁和寺の中門は建築様式に風格を感じる美しい朱塗りの門です。
中門脇の桜が咲く季節には、訪れる人々に美しい景色を提供します。
寛永18年から正保元年に建立された重要文化財として歴史を感じられます。
中門の朱色がなんか好きです。(笑)仁和寺の寺院内で1番色を感じます。但し春に御室桜が満開になってる時期に訪れていないので、満開に咲いていたら更に色鮮やかではないかと感じずにはいられません。
新しくなっている中門です。
伽藍中心部へと向かう入口の門です。(重要文化財)向かって左側に西方天、右側に東方天が安置されています。
中門脇の桜がとても綺麗でした。特に地面一面に落ちた花びらが印象的でした。
仁和寺の中門は寛永18~正保元年(1641~45)の建立だそうです。伝統的な手法による八脚門だそうです。
朱は色褪せてきているが、この門をくぐると仁和寺の魅力的な配置の境内です。
中門(重要文化財) - 寛永18年(1641年)から正保2年(1645年)の建立。
時代劇に出てきそう。
朱塗りの門は格式を感じられる。
| 名前 |
中門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和三年 3月27日春の香りを探して仁和寺 中門参道を先へ進むと、伽藍への入り口にあたる朱塗りの「中門」(ちゅうもん)が建っており、その和様建築は簡素さのなかに風格を感じさせます。二王門よりも小さな造りながら、これも重要文化財に指定されています(^^)