静かな参道、心の安らぎ。
皇大神宮別宮 瀧原宮の特徴
瀧原宮は元伊勢とも呼ばれ、伊勢神宮よりも静かな雰囲気があります。
巨大な杉木立の中を進む参道は神聖なエネルギーに満ちています。
鳥居をくぐると、神域に変わる感覚が心を落ち着かせてくれます。
瀧原宮🎵毎年1/3に行ってます⛩ハートの石も見つけて(何回も見てるけど(笑))初めて祭事を拝見しました🌟お話を聞いてみたら1/1,3に朝あるらしいです初めて見ました😉終わってから順番に参拝して👏👏トトロが置いたのかドングリが可愛く置いてありました💛瀧原宮へ行くと気持ちが落ち着くわ💮大きな木にもパワーをもらってきたよ👍帰るときは車も多くなってきてました😄
天照大御神が皇大神宮に落ち着かれる以前の元伊勢と言われています。場所は伊勢市内から高速道路で40分ほど。古くから熊野と伊勢を結ぶ熊野古道伊勢路が脇を通っています。重要な二大聖地を結ぶ場所にあります。瀧原宮と瀧原並宮の二社は内宮の別宮です。別宮とは正宮のわけのみやという意味で正宮に次ぐ格式の高さを持ちます。御祭神は天照大御神御魂です。伊勢の神宮より古くから御鎮座する雰囲気は古式様を感じさせます。現代美術作家で日本芸術院会員である杉本博司は、瀬戸内にある直島の護王神社を再建する時に、当地の瀧原宮を参考にしました。
個人的には伊勢神宮よりもこちらの方が厳かで、空気感も澄んでいるのでオススメしたい場所です。入り口から本殿までそれなりに距離があるので歩くのが大変な方はお気をつけください。途中に、川があるのですがここでお清めをしていただくのがオススメ。本当に綺麗な水で子どもは喜ぶ場所ですので、ぜひお立ち寄りください。少し分かりにくい場所にあるので、右手に見える階段をお探しください。特に早朝は空気感が最高です。駐車場もトイレもあります。お参りの順番が書いてありますのでお間違えのないように。
全くの思いつきで高速道路の紀勢道ではなく一般道の国道42号線を走ってみようと思い立ち気ままにのんびり走っていると思いがけなくたどり着きました。誠に恥ずかしながらそれまで全く無知でしたが今回このような荘厳なお社に御縁を授かり初めて参拝させて頂いたことに感謝です。道の駅『奥伊勢木つつ木館』の奥に鎮座する由緒あるお社。案内看板によれば二千年以上前の伝説があるとか。神話のロマン溢れる場所であり、境内の数多の巨木が深い森となっており周辺一帯荘厳な雰囲気が漂います。場所柄おそらく一年通じていつ参拝されても気持ち良いでしょう。まさに四季折々の魅力があるかと思います。全く思いがけない偶然の初訪問初参拝という御縁に驚きと感謝です。
瀧原宮は天照坐皇大御神を祀った神社。参道は杉の木立に囲まれたまっすく伸びる道が神聖な雰囲気を醸し出してます。大木もある参道の真ん中にはパワースポットとして知られるねじれ杉があります。拝殿は瀧原宮をはじめ瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社が並んでいます。参拝順があるので立て札を参考に。尾鷲に向かう国道42号線沿いで、入口には道の駅「木つつき館」があります。駐車場は神社入口横に数台ありますが、木つつき館横の広い駐車場がオススメです。道の駅も併せて観光にして頂ければ。
パワースポットと聞いたので参拝に行ってきました。湿度が高く暑かったです。手水舎が左手にありますが、右に行くと川が流れていますのでそこで手を洗いました。とても綺麗な川でした。参拝する順番がありますのでそれにそって参拝しました。湿度と温度のせいか汗が滝のように流れて大変でしたがとても気持ちの良い所でした。帰りの参道の途中に橋がありますが橋を渡るとさっきまで暑くて汗が止まらなかったのに、何故かそんなに暑くなくなりました。人によっては体が熱くなると書いてましたが、これがそうなのかなぁ~と勝手に思っています。
全ての別宮を巡りましたが、私が一番好きな別宮です。参道を進むと手水舎がありますが、右手に下る石段を進むと小川の御手洗場が出現、まるで内宮に来たような神秘的な感覚が味わえると思いますのでオススメです。奥の社殿までもそれほど距離はなく歩き疲れることも少ないと思います。大鳥居横に大駐車場がありますが大鳥居をくぐって奥に行くと5台程度の小駐車場もあります。伊勢神宮からは距離が離れていますが国道42号線沿いで立ち寄りやすく、隣にお土産品や木工製品を多く揃えた道の駅木つつ木館さんもあるので、林間ドライブを楽しみながらの目的地として私は何度も足が向きます。
友人に「伊勢神宮まで行くなら是非ココも行って」と言われ帰りの電車まで90分…レンタカー飛ばして行きました。感想は…ムッチャ良い〜お宮は有名でないけど参道も、木々も、お宮も、空気も内宮、外宮のレベルで整備されています。違うのは参詣人の数だけ秘密のワタシの神社⛩にしたい場所です。手前の道の駅の様なトコの駐車場では無く平日なら参詣道すぐ前に5台ほど駐車可能なトコへ真っ直ぐ伸びた参道に、高い木立からの木漏れ日がたまりません。
皇大神宮別宮としてお祭りされています。伊勢神宮内宮からは伊勢自動車道と紀勢自動車道を使って約40分ほどかかります。道の駅「奥伊勢木つつ木館」前の駐車場に停めて入り口まで少し(3~4分)歩きます。鳥居をくぐると、両側には杉の大木が並び、その中を進むと、聞こえてくるのは鳥の声と川のせせらぎだけ。清廉で厳かな雰囲気に包まれます。参道の長さは約600メートルあります。参道の南側には頓登川が流れ、御手洗場となっています。とても綺麗な澄んだ流れです。川までの石段は滑りやすくなっているので注意が必要です。伊勢神宮参拝後に別宮をまわりましたが、その中でもここが一番大きく、パワーを感じました。また絶対訪れたい場所です👍
名前 |
皇大神宮別宮 瀧原宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0598-86-2018 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

伊勢神宮より人は少なく、気軽に参拝できます。車は道の駅で止めるのが無難。大きな杉の木がいくつもあり、この空間に佇んでるだけで、どこか心が癒されます。