三番目に参拝、若宮神社の神秘。
瀧原宮所管 若宮神社の特徴
瀧原宮には、安貞2年の記録が残る若宮神が祭られています。
天然の川でのお清め体験ができ、左手には雨の日用の手洗い場も完備。
森の坂を登った場所に位置する、別名天若宮の神社です。
御祭神:若宮神最古の記録は鎌倉時代、安貞2年(1228)成立の内宮遷宮記という書物です。御祭神は若宮神との事ですが、詳細は不明です。一説では速秋津日子と速秋津日賣の御子神、天水分神という説もあります。拝:2020/08/07伊勢神宮125社(90/125)
手洗い場で、お清めしようとしたら、なんと天然の川❗️雨の日用に、左手にフツーの手洗い場が有ります。お参りの順番がある!立て札見逃してアタフタしてしまいました。
瀧原宮には四つの社があり、参拝の順番が案内されていました。ここは三番目に参拝する御社です。
この若宮神社は、別名「天若宮(あめのわかみや)」とも言われるみたいです。御神体を入れる「御船代(みふねしろ)」を納める「御船倉(みふなくら)」が併設されています。祭神が不詳となっています。一説には「天水分神(アメノミクマリ)」という水を配分する神ではないかと言われています。(「天水分神」は水神「早秋津日子神(ハヤアキツヒコ)」と「早秋津比賣神(ハヤアキツヒメ)」の子供)
森の坂を登った所にあります❗
天若宮(あめのわかみや)とも。祭神は、速秋津日子と速秋津日賣の御子神、天水分神(あめのみくまりのかみ)とされるが、詳細は不明。
三番目にお参りする神社です。
若宮神社(わかみやじんじゃ) 瀧原宮所管社 若宮神(わかみやのかみ)祭神は瀧原の地に縁のある水の神といわれる、若宮神。瀧原宮の向かって右に南面(奥)してご鎮座されている。この神社を参拝してから手前の長由介神社にお参りする。 伊勢神宮崇敬会より。
順番の通り三番目 少し高い場所に。
名前 |
瀧原宮所管 若宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

三番目に参拝(。-人-。)