渡月橋傍の美しさ、福田美術館。
福田美術館の特徴
渡月橋から徒歩3分、日本画が楽しめる美術館です。
おしゃれな外観が魅力の、新しい私設美術館です。
自然に寄り添ったスタッフが心地よい訪問をサポートします。
福田美術館は、渡月橋から3分くらいのところにある日本画を中心とした美術館である。日本画の質もよく、近くにきたらぜひ鑑賞する価値のある美術館であると思う。時期によって展示される作品が異なる。美術館に併設してあるカフェからの眺めもかなりよい。カフェのメニューは、あまり期待しすぎないほうがいいが、渡月橋の周辺で足を休めのついでに、美術鑑賞できる、絶好ロケーションにある。この美術館専用の駐車場はないので、公共交通機関で訪れることをお勧めする。建物はアラビカ京都嵐山店の近くにある。
22年9月22日に訪れました。「開館3周年記念 福美の名品展~まだまだあります未公開作品」を拝観しました。『福田美術館』は2022年10月1日に開館3周年を迎えます。建物内も、作品も自由に撮影することが出来ました。(一部撮影禁止の作品もありました。)自分のスマホから無料で、音声ガイドを聞くことが出来、また、作品の横にはくわしい説明文が添えられていて、とても分かりやすかったです。こじんまりとした美術館で、じっくりのんびり鑑賞出来ました。
桂川のほとり、渡月橋からほど近い場所にある美術館。2019年の開館でまだ3年目ですが、すっかり嵐山の地になじんだ感があります。展示室(ギャラリー)は3つあり、階段と廊下で移動するようになっています。展示室の入口は自動ドアで、室内は照明を落とした展示スタイルになっています。館内は一部の作品を除き、写真撮影も可能です。訪れた日は収蔵品の展示が中心で、横山大観、上村松園、東山魁夷など日本画を中心とするコレクションの一端を鑑賞することができました。1点1点に丁寧な説明が付され、作品鑑賞の助けになるよう工夫されています。なお同館のコレクションには、ほかに伊藤若冲や竹久夢二など有名画家も多く、企画展にあわせて順次公開されているようです。嵐山の喧騒に疲れたら、ちょっとここに足を延ばしてみてはいかがでしょうか。時間があれば、別館のカフェでのんびり過ごすのもおすすめ。目の前の庭園と、その向こうの桂川、渡月橋の眺めが最高です。
嵐山 渡月橋の傍らに2019年にオープンした新しめの美術館に寄って来ました。基本的に江戸時代から近代に掛けての日本画 約1500点を所蔵して、定期的に企画展やってます。建築が素敵、モダンで有りながら周りにの嵐山にも溶け込んでいます。館内のカフェから見る渡月橋もなかなか佳しでした。
渡月橋近くのロケーション抜群の日本画の美術館。目の前の桂川を館内から眺められる。カフェは入場者のみ使えて気持ち良くこの景色を楽しめる。絵にはそれほど興味なくとも楽しめる。展示の絵画のほとんどが撮影可能であった。
2019年開館の美術館です。いつかは訪れたいと思っていたところ、やっと訪問です。モダンで開放的な作りの建物は採光も良く、居心地が良いです。展示室は、二つあります。とても嬉しいことは、ほとんどの作品が写真撮影OKであることです。上村松園や若冲、応挙等の著名作家の作品も可能です。最も印象に残ったのは竹内栖鳳の作品です。これまでは上村松園の先生くらいしか認識していませんでしたが、今回じっくり観ることができて、興味が湧きました。ゆっくり観た合間には、併設されている、パンとエスプレッソと福田美術館、で、景色を楽しみながら休息が取れます。ぜひ訪問してください。そして、その時には、嵯峨嵐山文華館との共通切符がオススメです。
嵐山の桂川沿いにあるこじんまりとした私設美術館。近代の日本画を豊富に所有する。アイフルの創業者がオーナーとのこと。財をなした起業家が、私財を投じ芸術に貢献するのは素晴らしいこと。
快晴の天気の中、福田美術館を見学。長い吹抜け空間に浮かぶように据えられた階段が軽やか。展示作品の木島桜谷という人の名前は知らなかったが久しぶりに見る日本画は繊細さと大胆さ、間の妙味に脳が刺激されて心地良い。
若冲の絵を見に来館。風光明媚な嵐山の川の袂にある こじんまりとした美術館。館内は洗練されたデザインで 明暗をうまく使った組み立てで 上階からは川面の風景も楽しめます。
名前 |
福田美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-863-0606 |
住所 |
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3−16 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎月に近い頻度で訪れる嵐山😊ただいつも誰かと一緒に来ることが多く、今回(ひとり時間で)の訪問のテーマは『Art』にし、のんびり過ごすことにしました♥️そしてメインはずっと気になっていた福田美術館✨その美しい外観は一瞬お洒落なホテルを彷彿とさせます✨✨✨(お向かいにはMUNI KYOTOがあり、周りは高級旅館が建ち並ぶので😅)ネット予約・10:00~の開館と同時入館。ネット予約だと100円割引😊今開催されているのは【芭蕉と蕪村と若冲】の前期で、どうやら福田美術館とは別に嵯峨嵐山文華館でも同テーマで開催されているようです。凄く素敵な館内✨一階が受付で、ギャラリーは二階と三階にあります。こじんまりしたキャパですが、若冲の貴重な作品に歓喜の私♥️おまけに撮影可能なんて、素敵過ぎます~✨併設されているカフェは待つのが当たり前の『パンとエスプレッソと○○○』ですが、こちら『パンとエスプレッソと福田美術館』は美術館利用者のみ利用可能ですから、穴場といえば穴場です🤭店内から見えるお庭がまた一段と素敵で、窓側のお席は嵐山を一望できる特等席となります🍁是非一度お出かけくださいませ✨本当に素敵な美術館です✨特に作品解説のキャッチがおもしろくて、クスッと致します😊センス抜群✨