恋愛成就のハートストーン。
福知山城跡の特徴
明智光秀築城の福知山城で、歴史を感じることができます。
ハートストーン石垣は恋愛成就のパワースポットです。
駐車場が無料で、駅からも近いためアクセスが非常に便利です。
雪景色の福知城を撮影しに来ました。入園料330円にしてはクォリティーが非常に高いです。天守内部ではわかりやすいビデオシアターが上映されていたり歴史の苦手な私でも明智光秀の事がよくわかりました。インバウンンド目的で最近、値上げしたどこかのお城と違って従業員さんの対応もとても良かったです。
福知山城跡。(202111)【所要時間30分~1時間】※続日本100名城 158。市指定史跡。◆続日本100名城スタンプ設置場所・福知山観光案内所(JR福知山駅構内)福知山市郷土資料館(福知山城)入口受付。鉄筋コンクリート3層4階建て。福知山市郷土資料館。別名 横山城、臥龍城、八幡城、福智山城、掻上城城郭構造 連郭式平山城天守構造 複合・連結式望楼型(1699年(元禄12年)築)現在:外観復元(1985年(昭和60年)再)築城主 明智光秀築城年 1579年(天正7年)主な改修者 有馬豊氏主な城主 明智氏、朽木氏廃城年 1873年(明治6年)遺構 曲輪、石垣、井戸、移築番所・門指定文化財 福知山市史跡(石垣部分)再建造物 大・小天守・釣鐘門🅿️無料の福知山城公園観光駐車場。🚻トイレは駐車場にあり、古いが清潔にしてある。※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。
仕事の帰りに寄りました。お城を見るのが好きなので時間はなかったですが、さほど時間は掛かることなく見れて良かったです。他の有名な名城ほどではないですが、歴史で有名である本能寺の変のことを知ることが出来て大変満足でした。個人的には、他の城にはあまり感じたことはないのですが、電線や電柱などが混在してなぜか笑ってしまいました。観光のために仕方がないのだろうと思いました。
とても素晴らしい石垣です。自然石だけじゃなく五輪塔など石造製の物を使う事を転用石といいます。福知山城は転用石を五百個も使ってあり転用石を見つけるのがとても面白いです。
お城のほぼ真横といえるところに駐車場があり、無料で駐車できるのでとても便利です。天守閣に入ると明智光秀の書状や歴史的資料・文化財がたくさん展示されています。天守閣内をゆっくり見て回った後、最上部に行き福知山市街を見渡し、当時の城下町の様子に思いを馳せた後、天守閣を出てあらためてその周りを散策しました。当時から残る石垣や実際に使用された転用石、銅門(あかがねもん)番所などを見て、更に福知山城の「歴史」に触れました。初めて訪れた私はいつかまたもう一度ゆっくり見て回りたいと思えるお城でした。
駅から至近距離にあるので、寄ってみました。福知山城は、明智光秀が築いた城です。堂々たる立派な石垣の上に建っています。天守閣から、石垣が築かれていますが、家並みのため、今は見れません。福知山市役所からは、至近距離で、お城が見えました。市役所の反対から、お城への道が続いています。平城ですが、坂道と石段が続いています。頂上には、立派な天守閣が聳えていました。横に、光秀を祀った神社もあります。頂上からの眺めは最高です。福知山市内が眺望できました。列車からも、福知山城は良く見えました。福知山城は、福知山市のランドマークです。
2023/07/01初めて来ました。土曜日ということでそれなりに来城者が居ました。ちょっとした坂道を登って天守まで行くと330円で見学できます。明智光秀一推しという訳でなく福知山城に関する展示物があります。天守を見終わったら天守を一回りして噂に名高い石垣に使用された500個以上の「転用石」を観たり、城の本丸にある井戸としては日本一深い「豊磐井」の中を覗いてみたりしました。
丹波国福知山藩の居城福知山城。続日本百名城。元々は明智光秀由来の福知山だが、その後様々な大名が移り変わり、最終的に譜代朽木氏3万2000石で落ち着き明治維新まで13代続いた。明治の廃藩置県で廃城となったが、昭和に再建された。福知山市民の誇りとなっており市内のあちらこちらから見ることができる。明智光秀は本能寺の変を起こしたことでいろいろ言われるが、福知山では善政を敷いていたようで非常に人気がある。市内の御霊神社には明智光秀公が祭神として祀られている。福知山城は綺麗に整備されている反面、綺麗すぎて当時の面影は薄い。コンパクトで駐車場からすぐに登ることができます。
なんだろう?ここ数年来、明智光秀の人気が上がってきてる…と言うか、「見直されてる」気がするなぁ。歴史は詳しくないけど、この地に「福知山城」を建てて拠点にしたのが光秀らしい。城はまぁ…姫路城と比べたらこじんまりして巡りやすかったかなぁ。天守閣からは福知山市内が一望できるよ〜♪駐車場は無料だけど、現在1番近い橋付近が改修工事中で、橋が通行止め(-…-:)ぐるーって遠回りしないといけない。城までの坂が割と急勾配なので、お年の召した方や体力に自信が無い人にはあまりね( ̄▽ ̄;)
名前 |
福知山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-23-9564 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

明智光秀が築城した福知山城に行ってきました。福知山市役所からも福知山城の天守閣がとても綺麗に見えました。正門の橋を渡ると石垣がありました。じっくりと石垣を見てみると近江の穴太衆の技術を取り入れて居るのが分かります。明智光秀も築城能力や町割りでは織田信長、豊臣秀吉、秀長兄弟にも劣らない実力を持った人だと思います。石垣の並び方を見ると本当に綺麗につまれていました。天守閣から見ると福知山市街が綺麗に見えて丹波の山々もとても綺麗に見えました。