清流に包まれる、上賀茂神社。
上賀茂神社の特徴
全国でも珍しい神社で、清流ならの小川が流れています。
上賀茂神社は京都最古の由緒正しい神社です。
明神川の美しい空間が、訪れる人々を魅了しています。
12月3日紅葉が 見頃に なりました。3月下旬は 桜6月中旬は 小川のホタル11月は紅葉が例年 見頃に なります。よく結婚式の新郎新婦や七五三の子供達が 華やかな着物姿で 写真撮影をしています。5月には 京都三大祭りの 葵祭が行われ、京都御所から上賀茂神社までの 8㎞の区間を平安装束姿の 総勢500名の行列が 行進します。また6月には たくさんの紙の人形を 小川に流す 祭事も 行われます。人形に 罪やケガレ をうつし心身を清めるそうです。
先日、京都の上賀茂神社を訪れました。境内に一歩足を踏み入れた瞬間から、心が洗われるような清々しい空気に包まれました。約1300年の歴史を持つ世界遺産の風格が、静かに漂っています。特に印象的だったのは、広大な境内の緑の美しさです。見事な社叢林に囲まれた参道を歩くと、日常の喧騒から解放され、まるで別世界に迷い込んだかのような感覚に。御手洗川のせせらぎも心地よく響きます。下鴨神社と共に式年遷宮を行う由緒正しい神社ですが、観光客が比較的少なく、ゆったりとした時間を過ごすことができました。神職の方々の丁寧な対応も印象的でした。境内にある御手洗池は、鎌倉時代からの歴史を持つと聞き、悠久の時を感じました。自然と歴史が見事に調和した、心癒される空間です。神聖な雰囲気を損なうことなく、しっかりと管理されているのも素晴らしいと思います。
バスで上賀茂神社へ。大きな鳥居の前に御神馬がいらっしゃいました。いくらかお金を払って人参を献上出来ます。ずずいと進んで行くと広々とした境内に建物と自然が共存しています。全てを清めてくれる水の流れに耳をすませつつ散策。少し時間を多めに取っておくと良いかと思います。今回はベビーカーだったので、砂利道や整備されていない道は進みづらかったですが、赤ちゃんがまた大きくなって歩けるようになったら改めて一緒に訪れたいと思います。七五三やお宮参り、また結婚式の方もたくさんいらっしゃい市民の生活に根付いた神社と感じました。
清流で有名です。真夏の猛暑日に行きましたが、境内を流れるきれいな沢のまわりは少し涼しく感じました。清流周りにある岩や木陰で涼んでる人がけっこういました。6月末には蛍が多く舞うそうで、そのころは人が多いそうです。神社の周囲の道や屋敷?もきれいな状態に整備されていました。
初訪問です。鳥居からの一本道、出雲大社みたいな感じでした。龍の水占い(紙を水に浮かべて文字が出てくる)もやり、参拝にそんな時間は掛からないと思います。仕事関連をお祈りして八咫烏の御守りがあり、購入し後にしました。御礼参りに来れたら良いな!
境内を清流「ならの小川」が流れる全国でも珍しい神社。滔々と水が流れるさまは、とても清々しい気持ちになります。京都にいても、わりと上賀茂神社には行ったことがないという方が多いのではないでしょうか。境内を出ると「明神川」と名を変える清流沿いの社家町(しゃけまち)の風情は素晴らしい散歩道です。周辺の散策と合わせて来られてはいかがでしょうか。
初めて上賀茂神社を訪問しました。下鴨神社には行ったことあったが、ここはなく、今回機会が出来ました。古都京都の文化財の1つで世界遺産にも登録されています。とても落ち着ける場所だと感じました。のんびり過ごせて、見て回れる良いところですね。
広々としている。良い神社でした。天皇家縁の神社なのが分かります。とにかく社内を流れる川の水量が凄い。しかも綺麗。また小高い丘にはお稲荷様と龍神様もいらっしゃいます。
下鴨神社が有名ですが、こちらは下鴨神社と親子関係にある上賀茂神社。遅咲きの桜が楽しめるとのことだったので伺いました☆社屋内で上賀茂神社の由来を教えてくださるので、ぜひ聞いてみると関心が深まって良いかもしれません。京都はこうして日本の文化に触れることができるのがいいですね♪
名前 |
上賀茂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-0011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

久しぶりに訪れました。重要文化財特別公開をされていましたので、参加させてもらいました。入ったことのない場所で、神職から神社の由来や本殿のお話を伺う事ができる貴重な機会でした。このような公開時には参加することをお勧めします。