古式豊かな御田植祭、熱田の恵み。
熱田神宮 大高斎田の特徴
毎年6月第4日曜日に行われる御田植祭は特別な体験です。
熱田神宮へのお供え用の御米が収穫される田んぼがあります。
昭和7年から続く伝統的な行事が行われています。
氷上姉子神社への坂を上っていく口にある、熱田神宮へのお供え用のお米を取るための田んぼです。夏は青々と茂った稲と流れえる澄んだ水がとても綺麗です。
御供え用の有難いお米ですね☀️6月第4日曜日は大高斎田御田植祭の為通行止めになります‼️昭和7年に設定され、翌8年から御田植祭が始められました。なごや農協大高支店の関係者(男女)が奉耕者となり、揃いの衣装で田植歌に合わせて田植を奉納、次いで田植を行います。その優美な光景は東海地方で特に有名です!
毎年6月第4日曜日に古式豊かに御田植祭が行われる。9月28日は稲を取り入れる抜稲祭が行われ、収穫米は熱田神宮の本宮、各社の年間の祭典用神饌として供えられる。向こうに高速道路の高架が見える。
ん〜しっかり管理されたお供え用だね!
| 名前 |
熱田神宮 大高斎田 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
熱田神宮の御田植祭は6月の日曜日に開催され、歌に合わせて稲を植えていきます。