枝垂れ桜に心奪われる本満寺。
日蓮宗本山 広布山本満寺(広宣流布山本願満足寺)の特徴
本満寺の境内にある美しい枝垂れ桜は、訪れる人々を魅了する絶景です。
歴史ある本満寺は、後奈良天皇の勅願寺としても知られ、参拝に訪れる価値があります。
京都市営バス『河原町今出川』から徒歩6分、アクセスも良好なお寺です。
毎年行きまがかなりメジャーになり人も多くなりました。今年は開花が遅く、2024.03.31に行きましたが見ごろを迎えてました。相変わらず見ごたえあります。
しだれ桜は本当にきれいです。タイミングが合わないとすぐに枝桜になってしまいます。早朝からたくさん撮影している方がいらっしゃいます。
まだ京都の殆どの桜達が満開を迎えていない中、探し当てて辿り着いた本満寺👍境内に入ると見事な枝垂れ桜に遭遇🌸🌸見惚れに見惚れようやく写真を撮る😵💫私と同じ思いか他の参拝客もため息混じりに写真撮影🤳静けさと見事な厳かさの中、枝垂れ桜の一瞬の存在が何事にも増して極まる🌸🌸感動しました🥹🥲
日蓮宗の寺。枝垂れ桜が有名だが昔から近所の遊び場として愛されている。幕末には倒幕か幕府側か何かの臨時屯所になってたと子母澤寛の新選組遺聞のほうったかに載ってた。近くには信長の兄弟の寺があり、そこに信長の遺体が運ばれたという逸話もあるし、幸神社(さいのかみ)という昔からの神社もある。また、アサヒビールの立役者である樋口廣太郎氏の家も近くにあった。
そんなに大きなお寺ではありませんが、境内に大きく美しい枝垂れ桜が一本。大きくドームのように広げた枝に真白な桜が花をつけ、外から眺めても、中から見上げても美しい。この日はまだ満開ではありませんでしたが、十分見応えありました。境内は開放されていて参拝料はかかりません。御朱印は寺務所で書いていただけますが、お昼時は休憩されているのでご注意を。
桜🌸を見に行きました。枝垂れ桜は、円山公園の枝垂れと姉妹樹です。今年は、咲くのが早く満開過ぎてました。
5月ごろに訪問。とても立派な枝垂れ桜があります。来年の春は絶対見にこよう。燕子花も綺麗でした。
本満寺は 日蓮宗本山であり、後奈良天皇の勅願寺でもあります。江戸幕府八代将軍 徳川吉宗公の病気平癒を祈願した所、大きく効果がありました。それ以降、将軍家の祈願所となったようです。また、本満寺は 枝下桜の名所で、地元の方だけは元より観光客にも親しまれています✨桜の季節が過ぎると、牡丹の花がさきほこります。境内の奥まった所にあり、牡丹のお寺としても有名ですよ☺️今年は、牡丹の咲く期間が少し短く、激しい雨が降ったせいか、あっという間に散ってしまいました😔「4月27日の時点」雨の跡のお手入れをお寺の方が丁寧にされているのが印象的でした。でも、大丈夫です🤗次に芍薬のつぼみが出番を待っているかのように、沢山なっていました。お寺の方が丹精こめて花を咲かせおられますので、どうぞ近くに立ち寄られた際は御覧くださいね☺️
庫裏前の桜で有名です日蓮宗京都十六本山の1つで、洛陽十二支妙見めぐりの札所の1つですこちらには山中鹿之介のお墓があり、お参りすることが出来ます「お墓の場所が分からなかったら言ってください。案内します。」と親切に言ってもらえました。
名前 |
日蓮宗本山 広布山本満寺(広宣流布山本願満足寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-231-4784 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日蓮宗のお寺です。桜が綺麗とのことです。御朱印を頂けます。