八咫烏と自然の調和。
熊野神社の特徴
熊野神社には八咫烏の像が屋根に鎮座しており、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
日本サッカー協会のシンボルマークとされる八咫烏を間近で拝観できる貴重な体験です。
自然を感じながら、素晴らしい写真を撮るのに最適なスポットとして人気があります。
熊野の神様の使いとされ、日本サッカー協会のシンボルマークとしてもおなじみの八咫烏(やたがらす)の像が屋根の上に鎮座しています。(丁度お参りに来られた氏子の方に教えていただきました。)熊野三山信仰に関心のある方であれば興味深いお社かと思います。右手に「白山社」「社口社」「稲荷社」「地鎮社」と書かれた小さな祠が4棟、屋根の下に建っています。狛犬の阿形は玉取り、吽形は子取り。玉は七宝模様入り。熊野那智大社編(1942)『熊野三山とその信仰』で該当するであろう記述p139社格:村社神社名:熊野神社御祭神:伊弉冊命 伊弉諾命鎮座地:北設楽郡 田口町氏子又は崇敬者数:17由緒:享保四年九月創建※享保四年は西暦1719年GoogleMapのナビで行った時、駐車スペースの無い場所で案内が終了してしまいわかりづらかったので補足しておきます。徒歩であればナビ終了地点左手の二本ずつの柱が立っている道(草が生い茂っています)を進むと階段と鳥居があり、登り切ったところが神社です。車の場合、ナビ終了地点を超えて次の舗装された脇道を左に入って登り切ると神社です。神社の脇に駐車できるスペースがあります。幅員が狭く傾斜が大変急な道路なので運転に注意が必要です。
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
写真を撮り、自然と素晴らしいを楽しむのが好きな人のために!(原文)Pra quem Curte tirar fotos e curtir a natureza e ótimo!!!