光明皇后の歴史、桜と共に。
法華寺の特徴
約1300年前に創建された法華寺は、天平の時代の面影があります。
本堂に安置された十一面観音を拝むことができます。
桜の時期に訪れると、美しい花々が楽しめます。
現在となっては規模は小さくなりましたが、往時の片鱗を伺うことができます。古民家を利用した休憩所や庭園、池など心休まる場所もあります。
十一面観音を始め、本堂のお仏像は是非拝んでおく事、オススメ。写真撮影は禁止です。庭園はとても素朴で飾らない感じが良かった。四季を通して色が楽しめる感じ。ゴールデンウィークは新緑、菖蒲、牡丹。
前から法華寺の名前は 知っていたのですが 行ってみてとっても大きなお寺で桜の時期だったので 桜の花が満開で綺麗でした。静かでとても雰囲気の良いところでした。十一面観世音菩薩立像は 光明皇后がモデルとか お参りする価値あると思います!
大きな無料の駐車場🅿が有りました。1200年?前から同じ技法 材料で造られた【お守り犬🐶】が買えます。小さいですが密度が濃く、重量感がありました。【仏像】も沢山有り見ごたえがありました。今回は行けてませんが、近くには、期間限定で参拝出来る【海龍王寺】などあり、そちらもまた行って見たいと思いました😌
庭に数多くの草木があり、休憩場所も多くあり無料のお茶やコーヒー☕のんびり過ごしました良かった🎵
建物がキレイで厳かな空気を感じる。
無料駐車場あり。名勝庭園もあり、2月でもそれなりに多くのお花が咲いていました✨セルフサービスでお茶を頂き、ゆっくり出来る所もあります🎵
初めて伺ったお寺。歴史あり、国宝あり、素敵なお寺です。
法華寺は天平の時代。聖武天皇の妃、光明皇后によりご開基された。日本の総国分尼寺の門跡寺院である。本尊は国宝、十一面観世音菩薩。光明皇后の姿を模してつくられたと伝わる。光背は未開の蓮の花と茎により構成されている。光明皇后の慈愛に満ちた心をあらわす建物などが、今も残っている。管理が行き届いた庭園は、腰を掛けてユッタリ眺めたい。国宝、国重文など宝物も沢山安置されている。
名前 |
法華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-2261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

約1300年前の奈良時代に聖武天皇の后・光明皇后の発願によって建てられたお寺です。正式には法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)と言うそうです。創建当時の荘厳さを感じました。境内には光明皇后にゆかりのある「からふろ」がありました。