十日えびすで味わうえびす焼。
かぎ甚(鍵甚良房)の特徴
亥の子餅は口に入れた瞬間、柔らかく溶けるので驚きです。
行列必至の春限定本わらび餅は、お口の中でとろける美味しさです。
えびす焼きや栗の和菓子に、風味豊かな上品さが際立っています。
えびす焼❣️ずっと食べてみたかったので今年は買えて良かったです。昼頃に行きましたがこのお店の前だけ人が集まってましたのですぐに露店の場所がわかりました。小豆をカステラ生地で包んだお菓子で優しい味でとても懐かしくとっても美味しかったです😋✨えべっさんの焼き印も可愛いです😍お値段一つ250円でした。
前日通りかかって、こんなところに和菓子屋さんが。ということで次の日早速訪問。名物『うりんこ』最中ですが、オーダーしてから詰めてくれるというだけあって食べると皮が香ばしくてうまい。餡と合わせていちじくと、ナッツっぽい何か(後で調べたら栗と銀杏と黒豆だそうです)が食感と味覚両方で混ざり合って今まで食べたことのない旨さ。いや、これはすごい銘品ですわ。おみやげにしたいけど、この食感はできたてを食べるからこそなんやろな。絶対また来よっと。
十日えびすの期間中に露天にて販売していました。恐らく露店の中では一番行列ができていたのではないでしょうか。特別な日に特別なお菓子を食べれれたので良かったです。一つ250円です。
鍵善良房の暖簾分け店とのことで、亥の子最中を買いに行きました。「宅配のものはホームページのネットショップで」と言われて、水無月を一つ買って帰りました。上七軒の老松とここと、名前は忘れましたがもう1軒のお店、都合3店の水無月を食べました。
鉾餅(白味噌餡、粒あん):各300円(税抜)水羊羹:900円(税抜)祇園祭の時に販売してると言われている鉾餅を購入した。昼過ぎには売り切れるので、買いに行く場合は予約か、電話して在庫が残っているか確認してから買いに行った方が良い。1個から予約ができるので良心的。職人さんの対応も良かった。星4鉾餅は皮がモチモチしている。牛皮では無い。白味噌安との相性がよくて美味しい。粒あんも美味しいが、味噌の方が好みだ。星2水羊羹は大きい。小さ目のホールケーキくらいある。食感が寒天風で、硬めの水羊羹だったので苦手だった。パツパツした食感で、水羊羹の瑞々しさを感じ難いと感じた。トータルで星3とした。
亥の子餅とうりんこを買って、建仁寺のベンチで食べたら、亥の子餅は口に入れたら溶けるほど柔らかく、最中はパリパリで和菓子食べて感動したの初めてです。お土産用に買ったものを翌朝食べたのですが、お餅前日よりは少し硬く、最中もパリっとはしてませんが美味しかったです。
えびすさんの帰途、二組だったので初めてついえびす餅を購入。食して見ると、私的に粒餡大好きなので人にもあげるつもりでしたが全部食べちゃいました。次回は沢山購入したく思いますが販売期間が年2回の5日間のみですから我慢して…本当に見た目もホッコリして美味しかったです。
偶然十日えびすの最中に京都に来る事が出来、何かお祭りやっているな~と通りすがった所以前写真で見かけた此方のえびす焼きが売られているではありませんか。思いの外の事で嬉しくて仕方なかったです。味は夏に見かける和菓子の「若あゆ」のような生地の中に粒餡が入ったもの。恵比寿様のほんわかした笑顔の焼印が何とも有り難く、新年早々福を頂けました。
鍵善良房のさから大正時代に暖簾分けした店、お菓子の趣向はやはり鍵善と似ている模様、全体的に小振りで可愛らしいお菓子が多い気がする。うりんこ ○ 最中、中に無花果や黒豆など水無月 ほうじ茶 △ やや甘すぎる。水無月 柚子 ○生菓子 紫陽花 ○ きんとん、美しい生菓子 濡れ燕 ○ 恐らく黒蜜寒天、中は餡。
名前 |
かぎ甚(鍵甚良房) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-4180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

十日えびすの時期にだけ販売されるえびす焼を購入縁起の良い「えべっさん」をカステラ生地に焼印してある餡子入りのお菓子朝一番に少しだけ並んで買えました。