秋穂の薬師如来で心安らぐ。
西青江大師堂島鵜(秋穂八十八箇所霊場 十七番札所)の特徴
秋穂八十八箇所霊場の17番札所、薬師如来のご本尊がいらっしゃいます。
荒神杜が北方に位置し、歴史ある神社との関わりがあります。
以前の札所は荒神社に設置されていた歴史が魅力的です。
2021/01/29現在トイレ使用止めになっていました。
御本尊は、薬師如来です。進学や就職をする子どもの前途が明るく幸せな未来になるように願い、多くのお親御さんがお参りに来られます。
第17番 西青江 大師堂本尊:薬師如来管理寺:福楽寺この札所の北方に荒神杜が今もあり、以前はその荒神社に札所がおかれていた。荒神社の北方に安光家一族の墓所がある。その始祖茂兵衛の墓もある。茂兵衛は、はじめ天田に住み庄屋をつとめ、東条九郎右衛門代官のもとで外屋池や大池築立に尽力し、大池が完成してその水利の開けた新開地の西青江に移住した。下村商店街のあたりや中野の高台の水田地帯を今も「畠田」と称しているのは、その頃畑を田に転換したところからきている。茂兵衛は元禄6年(1693)11月4日に没した。札所、荒神社ともその末裔の安光一族がまつる。
名前 |
西青江大師堂島鵜(秋穂八十八箇所霊場 十七番札所) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

秋穂八十八箇所霊場17番札所 ご本尊薬師如来がおいでになって居られます。