地蔵菩薩の御加護を感じる。
五社明神社跡(秋穂八十八箇所霊場 十八番札所)の特徴
秋穂八十八箇所霊場の18番札所に位置し、地蔵菩薩が祀られています。
景観としては立銀山の美しい山林が広がり歴史を感じられます。
嘉永5年に廃社となった五社明神社跡に由来する神秘的な場所です。
御本尊は、地蔵菩薩です。嘉永5年(1852年)五社明神社が寺社整理で廃社になってからは、このお堂内に五社を併祀しています。十数本の桜が咲く季節は、きれいです。
第18番 先青江 五社明神社跡本尊:地蔵菩薩管理寺:遍明院五社明神社は、嘉永5年(1852)寺社整理により廃社となり、その跡地の山林7畝が立銀山になった記録が山内家文書にある。廃社となるまでは、札所は五社明神社にまつられていたが、今は大師堂の中に五社を併祀している。四国霊場の本尊は薬師如来である。
名前 |
五社明神社跡(秋穂八十八箇所霊場 十八番札所) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

秋穂八十八箇所霊場18番札所 ご本尊地蔵菩薩がおいでになって居られます。