明智光秀の首塚守る和菓子屋。
餅寅の特徴
江戸時代から続く、明智光秀の首塚を守る和菓子屋です。
白川筋沿いに位置する、こぢんまりとした和菓子屋さんです。
光秀饅頭やわらびもちが絶品で、素朴な美味しさがあります。
白川筋沿いに佇む老舗の和菓子屋。ロケーションは完璧だろう。店頭の商品を眺めていたら奥から女将さんが出てきた。とても明るくて朗らかな女将さんだ。「名物はこれですか?」と僕が光秀饅頭を指すと「はい、そうですね」とのこと。すぐ脇の路地を入ったところに明智光秀の首塚があるが、江戸時代よりその管理をしているとようだ。せっかくなので光秀饅頭を買った。黒糖の生地のつぶあんと抹茶の生地の白味噌あんは素朴で地味に富んでいた。女将さんと明智光秀について語り合いながら頬張るのもいいだろう。(2024_05_26)
街中のこぢんまりとした和菓子屋さん。麩餅を買って歩きながら食べました。1個しか買わないのに『水が出るから』とわざわざビニル袋にいれてくださりました。
初めて光秀饅頭とわらびもちを…さすがに老舗の和菓子屋さんって感じでとても美味しかったです、お店のおかあさんがとにかく気さくで優しくて色んな話を聞かせて頂けて楽しかったです。店に入る手前でスマホを見ていたら通りすがりのおかあさんから「どこかお探しですか?」って声掛けてもらえたりでなんかすごく癒されました。
近所の家族で営んでらっしゃる感じの和菓子屋さん。この時期に食べたくなるのは水無月。スーパーのものは期待出来ないので、こちらで買い求めました。素材の味が活きた、とても優しい甘さと美味しさ。大満足しました。他の和菓子も順次、食べてみたいと思います。水無月、めちゃ美味しいー。
水無月、初めて食べました。甘さちょうどよくいただきました。⭐︎4つは、他を食べたことなくて比較しようが無かっただけです。
22年11月7日に訪れました。店舗の横に「明智光秀首塚」の案内の看板があり、矢印通りに進むとすぐに「明智光秀首塚」があります。この「明智光秀首塚」を管理されているそうです。光秀饅頭が有名だそうですが、店頭ではまったく気づかず・・・。今回は「珈琲おこし」を購入しました。また次回に光秀饅頭をいただいてみたいです。
20220917白川の東側を三条から下っていったとこにある和菓子屋さん。どら焼きと栗餅他を購入しました。
以前、光秀の首塚に参拝。この餅寅という和菓子やが有ったが通り過ぎた。別寅というかまぼこやは有名だが(笑)餅寅は? 光秀饅頭なんて珍しいと思いながら…9/9日、光秀の首塚も管理しているとの事、ご苦労様の気持ちも込めて今日は饅頭を先に買って、首塚のお供え。お賽銭箱にも少しだが先程の釣銭を入れてね、手を合わせた後、直ぐ持ち帰って食べました。わはは !好評なのか光秀饅頭は2個しか残ってなくて、どら焼と一緒に買いました。若旦那が、饅頭から先に食えと…ええっ、無添加なのか?帰って食う時、消費期限見たが何もねぇ。あぁ大丈夫、白味噌の味がしたから。久々に江戸時代の峠の茶店で買い物した様な気分でした✌️
渋い感じの和菓子屋さん、白川にあり、存在感抜群、おもわず、明智塚とともに、もちを購入、また、お母さんが、にいちゃんと、おっさんつかまえて、かなり気さくで最高すぎ。かしわもちは、3種あり、こしあん、つぶあん、白味噌あんありました、こしあんで。美味でした‼️
名前 |
餅寅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-2806 |
住所 |
〒605-0061 京都府京都市東山区白川筋三条下る梅宮町475 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

江戸時代から明智光秀さんの首塚を守りされてる老舗さんですが、気軽にうかがえる餅菓子屋さんでもあります。花びら餅280円、豆大福200円を購入いたしました。花びら餅は良心価格で、上品な味噌風味で今年の花びら餅の食べ納めになりました。豆大福も小ぶりで、柔らかいお餅で美味しくいただきました。