名古屋にひそむ土偶の魅力!
眼鏡之碑の特徴
名古屋眼鏡商業協同組合が建設した顕彰碑です。
縄文時代の遮光器土偶を模した貴重な彫刻です。
くさなぎの広場近くに位置しており、静かな佇まいです。
遮光土偶が眼鏡之碑としてあります彫刻検索したら見つけたので撮影しました。可愛らしいデザインが良かったです熱田神宮にあるのも面白い。
名古屋眼鏡商業協同組合が建てたものです。めがねっ娘教団の本尊なのでめがねっ娘教団の神道だと思うなら訪ねることがおすすめです。
立派な土偶風の碑。それ以上でも以下でもはないんですが、出来れば寄って欲しい。なんか癒されます。
くさなぎの広場近くにあります。とても可愛い土偶眼鏡でした(*≧∀≦*)
思わず写真を撮りました。メガネ使いとしては、スルー出来ませんね。🐔もいました。
二十五丁橋近くにひっそりと建てられている眼鏡之碑。名古屋眼鏡商業協同組合六十周年の記念の年(昭和57年)に建てられました。熱縄文時代のめがね(遮光器)をつけた世界に類を見ない貴重な土偶(青森県出土)を、安藤菊男氏が復元製作したもの。こういうインパクトのある碑は良いですね。
ドラえもんの映画に出てきたやつだ!
名古屋の眼鏡屋の組合が奉納したものらしい。熱田神宮にお詣りしたときに偶然見つけ、めがね党として素通りできませんでした。
ちょっとわかりづらい場所にあります。事務所で案内図をもらい、関係の方に教えてもらってたどり着きました。名古屋の眼鏡組合さんが建てられたそうですが、遮光器土偶・・・というより宇宙人像で広めたら人気が出るかも。
名前 |
眼鏡之碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

急に土偶でビックリします。熱田神宮と何か関係が!と思ってしまう。参拝者がスルーして行きます。