昭和の銭湯、歴史が息づく。
銭湯跡歴史資料館 甚風呂の特徴
江戸末期から続く公衆浴場がそのまま残っている資料館です。
昭和の懐かしい器具や展示物が楽しめる貴重なスポットです。
無料で開催される季節のイベントもあり、訪れる価値があります。
昔実際に使われていた銭湯や、昭和時代の物が無料で展示されています。見るだけでもとても楽しいのですがスタッフさんが親切丁寧に説明をしてくださってとても楽しい時間を過ごすことができました。古い電話は今も稼働しているそうで、電話がなったときは盛り上がりました。素敵な施設だと思います。ありがとうございました!
江戸時代創業の公衆浴場を使った資料館。現存する建物は明治前期ごろに建てられたものだそうで、地域の人が寄贈された珍しい道具などが無料で展示されています。
江戸末期からある銭湯です。今は営業しておりませんが、当時のままの建物を見学することができます。番台に座れたり、昔の電話にかけれたりと楽しかったです。当時の道具なども展示しているので立ち寄るこたとをお勧めします。スタッフの方も丁寧に説明してくれました。
銭湯だった建物をそのまま歴史資料館にしたある意味画期的な試みやな!しかも無料やから気楽に立ち寄れるのもグッドです😃
和歌山 湯浅町の伝統的建造物群保存地区にある「甚風呂 じんぶろ」、幕末から高度経済成長時代迄、四代に渡り湯浅の地で、脈々と営まれて海雲きた公衆浴場の姿を保存しているスポット。往時の地域住民の憩いの場所だったんでしょうね。
初めて訪問しました。昔の銭湯と昔(大正時代?)~昭和の頃の品々が沢山観られます。子供の頃に家に有ったような物も…。懐かしさと新鮮さ(??)の入り交じった時間を過ごせました。
昭和の銭湯を裏側まで見ることができます年配の方には懐かしい器具もありました吊るし雛なんかは季節の商品イベントでおいてあります。
本当のお風呂屋さんではないですが、湯浅町の観光に欠かせない場所ではないかと感じました。それほど大きくない建物ですが、館内を上手に仕切り、男湯〜当時の湯浅町の祭りなど文化の歴史、井戸、当時の生活様式をそのまま再現性しており、昭和時代を知る方にはレトロ感満載の博物館です。出口が女湯になりまして、番台も、ありますのて、雰囲気抜群です。運営係さんも親切丁寧です。トイレは様式でとっても綺麗です。無料なんですが、運営が継続できるよう200円の募金兼キーホルダーの「湯札」を是非買って上げてください。
昭和の時代の銭湯の様子と、その先頭を支えた家族の当時の生活の様子が、そのまま残されている貴重な施設です。
名前 |
銭湯跡歴史資料館 甚風呂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0737-20-2033 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔ながらの銭湯で、よく保存されています。スタッフの方は丁寧に説明されてわかりやすくて好印象です。