藤原定家の千手観音、心和むお堂。
慈眼堂(中院観音)の特徴
藤原定家由縁の千手観音が奉られたお堂です。
小さなお堂なのに素晴らしい千手観音が祀られています。
ドラを鳴らすと照明が点灯するユニークなお堂です。
藤原定家由縁の千手観音の奉られたお堂。戸口に近付くと中の明かりが一定時間点灯します。
こじんまりとしたお堂です。藤原定家がこのあたりに山荘を構え、たびたび訪れた地だそうです。
藤原定家の念持仏である千手観音が祀られている。紫式部の源氏物語の写本を完成させた定家は、紫式部は救世観音の化身であるとの思いでこの観音様を身近に置いていたと伝えられている。まさに定家が抱いていた紫式部の幻影がそこにあった様だ。
町中の家と家の間に立っています。
ドラを鳴らすと照明が点灯、藤原定家の念持仏である千手観音を祀る。小さいながら見事な仏像である。
小さなお堂なのに千手観音が素晴らしい。
中にはきれいな観音様が。
観光ガイドに出ていたので、もっと大きいものだと思っていました。お賽銭の入れるところがペットボトルを加工して作ったみたいなのに違和感がありま した。
藤原定家の念持仏ってマジかよ😓
名前 |
慈眼堂(中院観音) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-1894-8041 |
住所 |
〒616-8428 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前北中院町13−1 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

清凉寺から二尊院へ行く途中にあります。由来は立て看板の通りです。特にというものは無いです。