妙心寺の梵鐘、触れる歴史。
黄鐘調の鐘の特徴
妙心寺の法堂にある梵鐘は、歴史ある貴重な文化財です。
30年前の拝観時に触れた思い出が心に残る素晴らしい体験です。
訪れるたびに感じる静寂の中、心を落ち着ける場所が魅力です。
スポンサードリンク
30年程前に拝観した時、触らせてもらった事があります。
スポンサードリンク
| 名前 |
黄鐘調の鐘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
妙心寺の法堂にある梵鐘(ぼんしょう)です。この「黄鐘調(おうじきちょう)の鐘」は西暦698年作で日本最古とされており、国宝にも指定されています。鐘の音色は、日本音階の黄調(「ラ」の音)でやや高めの音で、こちらで録音されたものを聞くことができます。NHKの年末に流れる「ゆく年くる年」に流れる鐘の音としても使われていたそうです。歴史を感じられるものを近くで見られてよかったです。