歴史感じる鈴宮社のお祭り。
鈴宮社の特徴
名古屋指定文化財の山車が楽しめる戸田祭りが盛況です。
歴史を感じる綺麗な神社で、初詣に最適です。
毎年10月の第1土日、祭りで賑わう地域の象徴です。
中川区戸田にある三之割神社「鈴宮社」です、毎年10月の第1土日は戸田祭りが行われ、名古屋指定文化財の山車が披露されます。戸田まつりは、戸田の一之割から五之割まで、個別に神を祀る5つの村(郷)が一体となって実施する祭礼です。戸田まつりが始まったのは、元禄15年(1702)とされています。寛政8年(1796)からは、名古屋の人形師によって作られた様々なからくり人形が乗せられた山車が参するようになったそうです。伊勢湾台風の影響もあり、一旦山車祭は途絶えたものの、昭和50年頃から復興の機運が高まり、祭の復活や伝統芸能の再興が行われ、現在も続いています。5輌がそろう山車揃えは4年に一度開催され、今年2022年(令和4年)がそれにあたります。今日は、三之割となる鈴宮社に来ました。三之割山車の建造:時期寛政8年頃。伊勢湾台風で甚大な被害を受け、山車に関する製作年代などの資料も流出。昭和41年の鈴宮社御遷宮の際に修理。彫刻「龍」。からくり人形「文字書き唐子」、「粉引きの唐子」、「ざい振り」を搭載しています。神社には屋台がたくさん出てお祭りの雰囲気が戻ってきましたね。やっぱり秋はお祭りのシーズン。ワクワクします。
歴史を感じる神社で、綺麗にされていました。微力ながら 世界の平和をお祈りさせていただきました。
今年の初詣に行ってきました。落ち着いてて良かったです。いい初詣になりました!
名前 |
鈴宮社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

毎年10月第1土日に戸田まつりが行われます。山車の曳行は一、三、五之割が毎年曳行され5輌がそろう山車揃えは4年毎に催され、この地区のオリンピックみたいなもので(笑)今年2022年(令和4年)はまさにそれ。ここは賑わいは控えめで三之割山車をしっかり観れました。仕事じゃなかったら昼間の山車曳きを見たかったなぁ。