前田氏創設、見ごたえ公園。
前田公園の特徴
昭和9年に実業家前田氏が作った公園で、歴史を感じる魅力があります。
マレット場が整備され、木陰でのプレーができるので夏でも楽しめます。
階段からの紅葉のトンネルが美しく、散策にも最適な公園です。
マレット場が整備されていて趣味としている自分としてはほとんどのコースが木影になるので夏でも楽しめそうです。又、攻めがいのあるコースでこれから何度か通いたいです。
自然散策、マレットゴルフを楽しめる公園。 長い石段は学生さんがトレーニングしてました。木漏れ日、せせらぎ好きはお勧めです。
軽い気持ちで訪ねてみた公園でしたが、こんなにすごい公園だとは思いませんでした。この広大な公園を私財を投げ打って作った前田栄次郎翁にまさしく感服です。様々な偉人軍人の記念碑(跡)があり、鉄や青銅で作られたであろう銅像や記念銘板が第二次大戦での金属供出で外されています。まさしく今に残る歴史の証人の如くの公園です。そして細道に沿って石仏が置かれ神秘的な容貌を呈しています。(東西の石仏散策コースがある。)石仏にも首が無いものなどもありこれも歴史の荒波を感じさせます。また、聖観音像に向かうまっすぐ伸びる階段も流麗。階段の左右にさらにいろいろな記念碑等が配置されており、まるでパノラマ島奇譚を彷彿させられる程です。不思議な空間であるのに、開放的で前田翁のきっぷの良さ気前の良さ鷹揚さを感じられて本当に何度でも訪れてみたい公園です。
階段からの紅葉のトンネルが綺麗でした。
大きいので散策が楽しい あと何故か心霊スポット扱いされてますが普通の公園です。まあ夜にいけば霊がいない事もないと思いますがそんな事言ったらどこの公園でも出ると思います笑。
民芸館が目的になるが、これは個人の作った公園かな?遠くからでもなぜかオドロオドロしい感じはなんだろう。
早朝、清々しい森林の空気を感じながらいつもより丁寧に散策してみました。中央の石段101を登りたくなく、上から下るコースにしました(^。^;) 何の先入観も持たずに両サイドの石仏像を気ままに見て歩きました。経年劣化やいたずら?加え戦争による金属類回収令により当初の姿が著しく壊されていましたおよそ90年前に、地域観光客集客目的に私財で前田さんがつくられたとの事趣向を凝らした気持ちを感じ…中々後世に物を残すこと伝えることは難しいと感じました。風評悪しで人が少なく、コロナの今出掛けるにはちょうど良いです(*^o^*)時の流れ…タイムスリップ出来ました!
桜🌸の季節に行きました。眺望も良かったです。満開の平戸橋の桜🌸も見えました。
実業家の前田栄次郎氏が私財を投じて整備した公園。山一帯が公園であるため、かなりの資産を投じて建設されたと思われます。豊田市民芸館側からかなりの段数を誇る階段を登り山頂まで駆け上がれば眺望はなかなかのもの。しかし途中、設置されていたかなりの数の金属製の像などが戦時中の金属類回収令による撤去にあい、寂しい姿になっていることに気がつきます。土台だけが残された状態でいくつもの「跡」が残されていて、やや歪な遺跡みたいな場所と化しています。その結果「伊藤博文像の跡」というような案内看板と「跡」が所々にあり、それはそれで見て回るのも面白い場所だなぁと思いますが、心霊スポットになってしまうのもなんとなく頷けますね。夜訪れたら結構怖いと思いますので、明るい時間に行って「跡」巡りを楽しんで欲しいです。
名前 |
前田公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

地元の実業家前田氏が昭和9年に、観光スポットとなるよう個人で作った公園だそうです。豊田市民芸会館側(南)からはスパンの長い100段超の階段を登ります。途中、いくつか偉人の銅像を飾ってあった台座がありますが、戦時中の金属不足時にいずれも供出されており、往時の写真が掲示されています。登り切ると公園のシンボル観音像が高く掲げられています。広いので散歩には良いと思いますが、施設がいずれも古くなっているため、少し暗い雰囲気です。