名古屋独特の屋根神さまが祀られる場所。
屋根神さまの特徴
市の文化財指定の『湯取車』がそばにあり、歴史を感じる場所です。
名古屋特有の風習である屋根神さまが祀られる神社であることが魅力です。
GoogleMAPで確認できる須佐乃男社も訪れる価値があります。
屋根神さまというのは、屋根の上や台上に祀られた神棚のことで、名古屋独特の風習です。道にスペースがなくなって、上の方にお祀りしたのが由来らしいです。三柱の神様を祀っていて、真ん中は氏神である熱田社(もしくは近くの神社)、両脇には、火の神様である秋葉社と疫病の神様である津島社がある、というのが一般的ですね。
| 名前 |
屋根神さま |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
市の文化財指定『湯取車』が保管されている場所の側に綺麗にお祀りされています御由緒が見当たりませんでしたが、GoogleMAPには須佐乃男社とあります。