熊谷次郎直実を学ぶ宿坊。
宿坊 熊谷寺の特徴
熊谷次郎直実の寺として、郷土の偉人を学ぶことができる場所です。
豊富な恵比須様の御本尊や阿弥陀如来の御朱印がいただけます。
古い建物ながら清潔感があり、安心して宿泊できる環境が整っています。
研修の下見で利用させて頂きましたが、コロナ対策バッチリでした。食事は見た目味と共にとても美味しくて満足です‼️
参拝のみでの訪問高野七福神のうち恵比須様担当御本尊は法然上人・親鸞上人・熊谷蓮生御朱印は阿弥陀如来さまか見真大師のものがいただけます宿坊として浴湯が高野山の宿坊の中で一番大きいとのこと。
清潔感があり、コロナ予防対策もしっかりしていただいて、安心してゆっくり過ごせました。お風呂も湯加減ちょうどよく、こちらも清潔感あり気持ちよかった。朝晩の精進料理も美味しく美しい盛り付けで、体に優しく癒されました。朝のお勤めも法話もよかったです。とても人間味がある宿坊で、高野山を存分に楽しめました。
料理がとても美味しかったお腹いっぱいです。
一年で一番ほっこりする時間です。
20/12/03、参拝。葛原親王の願いにより837年に建立され、真隆阿闍梨が初代住職を務めた。1184年の一ノ谷の合戦で敦盛の首を打ち、世の無常を感じて法然の弟子となり、念仏行者・法力房蓮生となっていた熊谷直実は、1190年、敦盛の七回忌を行うにあたり、法然から高野山に上ることを指示され、智識院と呼ばれていた当寺に寄寓し、その後、14年、念仏に専心した。1201年、源平合戦での戦死者追悼会が高野山で開かれ、法然(圓光大師)、親鸞(見真大師)、関白兼実らが登山し、24名の社友を交えて衆生済度を祈った。1208年、蓮生法師は往生し、嫡男・直家は亡父の遺命により、堂宇を改築し、法要を行った。これを聞いた将軍・実朝は『熊谷寺』と蓮生房の「約束の念仏」の詩を書いた扁額を寄進し、この因縁で寺名を変更し、1888年の大火で多くを失ったが、再現され、今日に至っている。本尊は阿弥陀如来。20/12/03参拝。
コロナ対策も完璧で気持ち良く一泊する事が出来ました~ありがとうございました😅感謝です~精進料理はちょっと参ったかな😢全て良い経験になりました😅
初めての宿坊朝のお勤め護摩行精進料理といい勉強になりました。また、機会がございましたら宜しくお願いします。
今だけ、地獄の絵巻が見れます。ただし、宿坊に泊った人だけですが❗今回は、住職の好意で本堂に上げてもらい、地獄絵巻を観ることが出来ました。写真が撮れないので写真は、無いです。
名前 |
宿坊 熊谷寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2119 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

埼玉県熊谷市の英雄地名の元熊谷次郎直実さんの寺💖🤗埼玉県民、熊谷市民はもっと熊谷次郎直実さんのことを学び高野山に寺があることを知ったほうがよい💖ぜひ熊谷市民、熊谷の中学生や高校生は高野山へ修学旅行にきて郷土の偉人熊谷次郎直実を誇りに思って欲しい💐戦では救うことが出来ない仏の力で仏国土をつくる極楽浄土へ想いをはせた郷土の偉人を誇りに思って欲しい💐ぜひ高野山熊谷寺へお参りください🤗