弘法大師の伝承、静かな宿坊。
南院の特徴
弘法大師空海が彫った、霊木赤栴檀の波切不動明王像を祀っています。
柴燈護摩や火渡りなど、行事が素晴らしく体験できる場所です。
静かにお参りできる環境が整い、趣のある宿坊が魅力です。
6月28日の浪切不動御開帳や春秋に行われる柴燈護摩、火渡りは本当に素晴らしい。不動明王のお力を感じられる最高の場所。
近畿三十六不動巡り、最後の地です。満願の証もお願いできます。天井の龍図が見事です。
20年近く毎年秋に参拝しておりましたが、今回初めて宿泊いたしました。対応も非常に親切丁寧で様々お気遣いくださいましてありがとうございました(^-^)/お掃除も行き届いて寺院内どこもとてもきれいで、アメニティ、バスタオルも配備され、お風呂は、木の香りが漂いとても癒されました。また、お食事も美味しくいただきました。明神祭のお餅投げもご案内いただき、お不動様にも参拝できて、とても良いお参りができました。ありがとうございました(^-^)/
高野山観光の中心から少し離れているせいか人が多くなく静かにお参りができます。
本堂、宿坊大きくお庭も広く、手入れがされてます。この季節の散策にとても良かった。
清高稲荷神社の神主さんにおすすめされ、来てみた。天井には迫力ある龍の絵が描かれていて、ここで手を合わせて叩くと音が響いて、龍の鳴き声みたいに聞こえるそうです。うん、、確かにそうかも。Kiyotaka inari shinto priest recommended this place for me. Look up to ceiling, then you can see the huge dragon. And try clap your hands big, You will hear sounds like dragon's barking!
近畿三十六不動尊霊場第三十六番。弘法大師自らが彫ったとされる不動明王が御本尊。本堂、龍の天井絵も大きくて迫力があります。堂内にて御朱印頂きました。
霊験あらたかなお不動様です🙏
近畿三十六不動尊霊場にて参拝。
名前 |
南院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2534 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

南院波切不動明王、御本尊の波切不動明王は、弘法大師空海が唐の国で、師匠の恵果阿闍梨から頂いた霊木赤栴檀(しゃくせんだん)をもって、自ら彫った像で唐から日本に戻る際、嵐に遭われ海上荒れ狂う最中に祈願したところ、全身から光を放って荒波を切り鎮め大師をお救いになったという伝承が残っています。空海を護った霊験により、鎮護国家の尊像として活躍されました。宮中の真言院、神護寺、醍醐寺、熱田神宮等に安置され、数々の祈願を行った。また、元寇(弘安の役)において、異国調伏の祈願が行なわれ、福岡の志賀島へ動座されたとともいわれています。