覚王山の万年堂、季節限定の和菓子が絶品!
万年堂の特徴
覚王山日泰寺の参道にオープンした和菓子屋です。
毎朝作られる生菓子が特に美味しいと評判です。
おしるこや季節限定のお菓子も大人気です。
覚王山の参道にオープンした万年堂。移転なので新しい店構えですが、老舗の和菓子屋さんです。上生菓子は少しお高めですが、お味は上品で工夫のあるお菓子です。お菓子の質問をすると店員さんも丁寧に説明してくれます。、ハロウィン🎃仕様のお菓子が可愛らしくて、お化け👻は食べるのが惜しいぐらいです。お菓子を包んでる時間に、おちょぼとほうじ茶をだして一服させてくれます。
結婚式の引出物で利用してからのファンです❗とにかく美味しい☺️おすすめです☺️
名古屋最終日。朝ごはんのあと向かった、和菓子の「万年堂」さん。“おちょぼ”という和三盆のお茶請けが名物で、和三盆好きには見逃せない…!“おちょぼ”とは、小さい、可愛らしいという意味。小指の先くらいの小さな和三盆のてっぺんに、ちょこんと紅い印のついたお菓子が“おちょぼ”です。ノーマルなおちょぼも美味ですが、中にこしあんが入った“松露糖”“石ヶ根”(5枚目の画像です)がこれまた絶品…見た目も愛らしくて、万年堂さん大ファンになりました!立派な店構えですが、敷居が高い感じはなくて、お買い物をするとあたたかいお茶とおちょぼをいただけるのも嬉しいサービス。そして、お釣りはすべて新札という…嗚呼、おちょぼ最高!万年堂最高!HPを見ると新宿タカシマヤでも取扱があるのだとか。今度行ってみよう。
いつもおしるこを買いますが簡単で美味しい季節限定の商品も美味しくいただきます。
覚王山日泰寺の参道に2021年6月にオープンした和菓子屋さん、以前は新栄の方にありましたがコチラの方に移転オープンということみたいですね、休日の午前中に利用してみました。コチラでは生菓子にようかんや水ようかん、最中などやそれらの詰め合わせなどが販売されていて、生菓子から蕨餅とみそ松風というお菓子の2点を購入です。わらび餅は普通のおまんじゅうみたいな形状で中にこしあんが入っています。わらび餅の層は結構薄いですが口にするとしっかりとわらび餅の風味が感じられますね、中のこしあんもしっかりした甘さですがわらび餅とのバランスはイイ感じでなかなかイケます。一方のみそ松風は見た目カステラみたいな感じですが、味噌松って名前のとおり口にすると味噌の風味が鮮烈に感じられますね、なかなかおもしろい味わいのお菓子でした。
「おちょぼ 」と 「松露」大好きです。和三盆の おちょぼは、口溶け優しく、京都でのお茶事の折にも持参し好評を得ていたものです。日持ちします。松露は名店を幾つも食べ歩き、また食べたいと思った唯一のお店です。個人的意見ですが(笑)コーヒーによく合います。我が家の常備品で名古屋駅前の名鉄百貨店で購入していましたが、移転されたとのことで、寂しく思っていました。2021/06/23たまたま近くまで来たので、覗いてみたら今日開店とのこと。宝くじでも当たった気分です。雑味のないとっても上品な名古屋の逸品です。2021/07/07ご店主さんよりご返信がいただけるなんて、感激しました。ありがとうございます。一緒に訪れた友人も、ハマった!とリピートすると言っています。夏場は溶けてしまうので、難しいですが、子ども達が1~2歳ぐらいの時、よく持ち歩いて愚図りそうになるとちょっと口に入れてやったり、まだおぼつかない手つきながら、自分でおひねりをほどいて食べられご機嫌さんになり助かっていました。上品な甘さと風体にどこへ持って行くにも困らないお菓子ですね。いつか桐の箱で「おちょぼ」を買うのが夢です...(笑)どうぞ、お体お気をつけて頑張ってください。
2021年6月オープン。新栄のほうから覚王山に移転してきました。創業は1949年だそうです。上生菓子を求めているので、早速。甘めで、形はとてもシンプル。粒あんも白あんも一般的なので、普段のお茶菓子に緑茶と合わせて食べたい感じです。1つ¥380ほどで少し生菓子にしては高めかなと思います。干菓子や、最中、名物の「おちょぼ」がショーケースに並んでいました。店内は待っているため座る場所がありました。
小さい頃、習い事の帰りにこちらでおちょぼを買ってもらうのが楽しみでした。その頃からお店の方はいつも丁寧で優しくて、いい思い出がいっぱいです。包んでいただく間にほうじ茶とお菓子をいただけ、そのお茶の美味しさにもいつも心を温めてもらいました。大人になり、前ほど度々来られなくなりましたが、やはりこちらのおちょぼと松露糖は私の甘味の基本。元気がなくなった時、この味を思い出し購入します。今回はおひなさまの干菓子も購入。お内裏様とお雛様の焼印も可愛く、あの頃の私の年齢になった娘といただこうと思います。老舗の素晴らしさは、こうして思い出の味を伝えていけることですね。これからも大切なお店です、ありがとう。
名古屋で一番!と、言っても過言ではありません。上品なお菓子です。小さなお子様も、安心して召し上がれます。とにかく食べてみて下さい。食べた時々で、味が違います。喜怒哀楽に、同じお菓子が、違うお菓子になります。エコバックのように、カバンの中に常備しておくといいと思います。
名前 |
万年堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-753-3311 |
住所 |
〒464-0064 愛知県名古屋市千種区山門町2丁目34−1 |
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

和三盆のお菓子を買いに伺いました。本日の注文★おちょぼ友人と和菓子の話をしていてに、和三盆おちょぼが食べたくなり、こちらを教えてもらいました。覚王山にあまり行ったことがなく、駅から覚王山日泰寺に向かう途中にお店があります。入るとショーケースにずらりと並んだ和三盆のお菓子たちに目移りしましたが、お目当てのおちょぼを注文。『ご用意致しますので、お掛けになってお待ちください』と丁寧に椅子へ促され、お茶とおちょぼを頂きました。口溶けの良さと上品な甘さが広がり、温かいお茶でほっこり。テイクアウトしたおちょぼは大事に頂きます。#万年堂#和菓子#千種区#山門町2丁目。