六角経蔵で運を廻す!
六角経蔵の特徴
六角経蔵では、一回りすると一切経を一通り読誦したことになるご利益があります。
雨の中でも訪れる人々が多く、手で回す体験ができます。
鳥羽上皇の皇后、美福門院が建立した歴史的な経蔵として知られています。
一周回して、お経を読んだ事になります。
六角経蔵を回せない時もあるらしいが、この時は回せました。これを回すと一切経を読んだ功徳が得られるとのこと。
廻せます。ちょっとチカラとユウキが必要。
2023.9月壇上伽藍の側に六角経蔵があります。経蔵の基壇のあたりに把手がついていて回す事ができます。 この時は大人3人、小学生1人で回すことができました。一回りすれば一切経を一通り読んだときと同じ徳をえることができるといわれています。周囲に気をつけて回して見ましょう😆
大きなお寺さまに伺うと、よくお見掛けします。沢山のお経を入れた棚を押して回すことで、そのお経を読んだ事にしてくれるありがたいお堂です。壇上伽藍のこちらは軽く回せるような気がします。お大師さまが手伝ってくれているように思えました。ありがっ様です。
一周廻してきました。イニシャルトルクが結構必要なので踏ん張る必要があります。いったん軽くなりますが軸受の精度が若干悪く踏ん張る所が結構あります。そんなことで廻している途中に徳や信仰を考える事は無いでしょう。一心不乱にチカラを込めて廻す、ただただ無心に。これが経典の最大の教えなのかなぁ。
台座の部分に取っ手があり回すことができます。辺りは綺麗に整備されており、皆様が大切にされていることが良く分かります。
こちらの建物、雰囲気があるなぁと眺めていたら後から来たご夫婦が話しながら台座に手をかけ、押してまわし始めた…!一周まわすとご利益がある経蔵とは知らず、近寄ると持ち手がある。こっそり、独りでまわそうとしたがビクとも動かなかった…ひとりでは動かせなかったから、星3で。ごめんなさい。
お賽銭を入れ、お参りしてから回そうとしましたが、全く動かない。時計回りだろうと勝手に思って、色々試してもダメ。まさかと、反対に動かしてみると、そこそこ重いものの動き始めた。それを見ていた外人の親子が動画を撮っていて、ちょっと恥ずかしかった😅
名前 |
六角経蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

六角経蔵(ろっかくきょうぞう)という鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。