十津川村で歴史の魅力発見!
十津川村立 歴史民俗資料館の特徴
館長は元郵便局長で、質の高い歴史解説を提供しています。
十津川村の豊かな歴史と文化を網羅した展示が魅力です。
駐車場はなく、役場の駐車場を利用する必要があります。
十津川村の歴史に興味がある方は面白いと思います。
館長さんは元郵便局長の方でした。坂本龍馬より刀を拝命した若き剣豪は龍馬の仇を打つべく敵陣に乗り込むがあえなく返り討ちに遭って21歳の若さでこの世をさる。拝命されたであろう刀が展示されている。
十津川の歴史が学べます。特に2階(撮影禁止)の展示は幕末辺りの歴史が好きなひとにはオススメです。
十津川村の歴史が分かりやすく展示してありました。駐車場は道の駅に停めました。300円でかなり安く利用できました。観光案内も丁寧に教えていただきました。
十津川村の歴史人物から村民の苦しい生活ぶりを垣間見ることができ、良かったです。
十津川の歴史がよく分かります。駐車場は向かいの道の駅の駐車場を利用しました。館内の各地に説明のプリントが置いてあり、詳しく学べました。高床式倉庫のような、日本で一つしか残っていない昔の建物が十津川村にあるなど、ここでしか知れないような情報もあり、面白かったです。
十津川村はものすごい歴史と文化を秘めていることがよくわかります。入口に、「十津川大水害」という、村のほとんどを押し流し、村が崩壊して北海道に多数の移住者を出した災害をテーマにした絵画がありますが、度肝を抜かれます。水害だけでなく、明治維新の先駆けとなった天誅組、明治時代に全滅させられかけた仏教などのテーマの展示があります。そして、土地がなく、山がちの土地で暮らす十津川人の生活を、再現民家によって展示しています。ただの山奥じゃない。より深く十津川を楽しめる博物館です。
中世の南朝との関わり、幕末の郷士の活躍、明治の仏教弾圧、大水害……。十津川郷のことを幅広く知れる施設。できれば関連書籍も販売していただきたい。
ちょっと物足りないです。
| 名前 |
十津川村立 歴史民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0746-62-0137 |
| 営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大和八木方面から車で2時間以上かかる上、峠を走るので中々大変な思いをするがこの資料館含め十津川周辺に来たかいはあるかな。中井庄五郎の佩刀南海太郎朝尊が観られるとは思わなかった…!