和田塚で感じる鎌倉の歴史。
和田塚の特徴
和田塚は和田義盛一族の追悼地で、歴史的価値が高い場所です。
幕府内での北条氏との対立を感じる、静かな歴史のスポットです。
和田塚駅からすぐ、アクセスが良くて訪れやすい立地です。
建保元年(1213年)に和田義盛一族が北条義時をはじめとした幕府軍に追討され、一族殲滅となり埋葬された塚と言われています。同族の三浦家の裏切りがなく、坂東からの援軍も来ていたら歴史はどうなっただろう。などと思いながらお参りしてまいりました♪
鎌倉時代初期に活躍した御家人、和田義盛の一族を埋葬した塚。非常に小ぢんまりしている。かなりマイナーな武将だが、大河ドラマ鎌倉殿の13人の影響でそれなりに賑わっていました。ドラマでは結構いい役どころだったみたいですね。
わかりやすく、きちんと整備されていまさた。公園の設計ですが、実際は、全体が墓所みたいな造りです。ここから、畠山重保の墓誌まで350メートルの距離なので、一気に廻れます。
2022.11.20さぞ無念であったことだろう。ただ新時代を迎えるためには、必要な戦いだった。
和田義盛の戦いは、和田合戦と呼ばれ、御所付近から七里ヶ浜にかけ、多くの方がお亡くなりになりました。土壇場の書状が無ければ などなど、歴史が変わりかねない、御家人達による大戦だったようです。この場所は、和田一族の墓で、和田塚となる前は古墳時代の墳墓であったそうです。
和田塚駅を出てすぐって感じの場所にあります‼️凄いわかりやすいです私は大河ドラマを見て訪れました。お線香やお花を備えるところもちゃんとあります。
鎌倉時代の初めに北条氏と対立し、戦いを挑んで敗北した和田義盛の慰霊碑が立っています。言い伝えでは、由比ヶ浜に集まった和田勢と、鶴岡八幡宮の近くにある将軍御所に集まった北条氏の軍勢が激しく衝突したそうです。市街地を挟む2〜3キロの範囲で何千人もの武士が市街戦を繰り広げるのはいかにも鎌倉武士らしいです。鎌倉殿の十三人(2022年、NHK大河ドラマ)では、憎めないキャラで通っている義盛が、北条氏との戦端を開くまでに義時とどのような駆け引きを繰り広げ、同族の三浦義村から裏切られてしまうのか、これから先の放送が楽しみです。
歴史を感じるスポットです。鎌倉殿ではどのように描かれるのだろうか?
北条義時の挑発に耐えかねて挙兵した和田義盛。奮戦するも敵の援軍は無尽蔵…息子を討ち取られ悲しみにくれたところを自身も討たれてしまうのだった…💀
名前 |
和田塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-23-3050 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

極楽寺から成就院をお参りし、30分ほど歩いて和田塚にお参りしました。鎌倉時代に泉親衡の謀反がきっかけで鎌倉を火の海にした和田合戦で敗北した和田義盛の一族を祀っています。道路から少し高くなった所で、気づかずに通り過ぎそうでした。古い石碑が並ぶ中に新しい石碑でそれと分かるようになっています。今は静かに眠っています。