八幡宮近くの穴場カフェ。
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムカフェ&ショップの特徴
鶴岡八幡宮参道横の穴場カフェで、静かに過ごせます。
近代建築の巨匠坂倉準三氏が設計した素敵な内装が魅力です。
タッチパネルでオーダーする便利なセルフサービス方式です。
かき氷を求めて。まず席を取って、パネルの所へ行ってオーダー\u0026会計。良い氷を使っていて美味しいかき氷です。レモンとバニラアイスの入っているかき氷でしたが、レモンの苦味が強いタイプでお子様向きではありません。
鶴岡八幡宮参道すぐ横、鶴岡ミュージアムの隣にあるカフェです。テラス席もありますが、店内もガラス張りで景色がきれいに見えて、開放感があります。中には大銀杏も展示されていて、間近で見られますよ。注文はセルフです。席を確保して、セルフレジで支払いをしたら番号札を取り、番号が呼ばれたら取りに行くスタイルです。私としては、とてもわかりやすくて簡単に注文できました。フレンチトーストを頂きましたが、とても美味しかったです💕外はしっかり焼けているのに、中はとろとろで固めのカスタードクリームみたいでした😊値段は高めですが、美味しいですしボリュームも結構あるので、高すぎるとは思わなかったです。メニューも色々あるので、また鎌倉散策する際は寄りたいと思えるカフェでした✨
鶴岡八幡宮に和と洋、セルフサービスかそうでないかの対照的なカフェが2つありますがそのうちの洋でセルフサービスの方がこちら。サンドイッチやフレンチトーストなど軽い食事がドリップコーヒーやポット入りの紅茶で楽しめます。2010年3月に倒壊した大銀杏の一部が展示されているウッディな店内は南側が全面ガラス張りで、神奈川県立近代美術館の旧鎌倉館を継承した新しい鶴岡ミュージアムの手入れされた芝の前庭やそこに建つ凛とした男児、女児のブロンズ像が目に入ります。参道から少し外れた場所にあるので、季節、曜日を選べばとても静かな時間を過ごす事が出来ます。
大河ドラマ館のすぐ隣にあります。新しくて採光もたっぷり。お庭と空をゆったり眺められます。時間制限はありません。店内には鎌倉を永く見守ってきた先代の大銀杏の幹が。とても間近で見られるので迫力があります。タッチパネル式の券売機で前払い。現金、カード、交通系電子マネーが使えます。基本的にセルフサービスです。コーヒー600円ですが、大きいカップにたっぷりなのでお値段に見合うと思います。味もしっかりでした。お手洗い、店内にあります。個室が四つくらい?利用時は店員さんから鍵を借ります。
お値段高めのカフェ。お水とテーブル拭きはセルフ。券売機で購入して、番号が呼ばれて取りに行くシステム。チャイ(¥700)と、たまごとポテトサラダのホットサンド(¥700)を注文。チャイは程よくスパイシーで甘みなし。コクがある感じではなく、スッキリタイプ。ホットサンドは美味しかった‼︎提供に15分〜20分かかるので今回は注文しなかったが、フレンチトーストが美味しそうで気になる。店内に、震災で倒れた樹齢1000年の銀杏の木が展示されてあり、雰囲気がいい。ゆっくり過ごせるカフェだった。
近代建築の巨匠ル・コルビュジエに師事した坂倉準三氏の設計で、壁には帝国ホテルライト館にも使用された大谷石を用いているそう。自然光が燦々と入る清らかな空間と2010年に倒れた大銀杏の展示がパワースポットを感じさせます。国産生姜ルイボスティーは、ティーポットにカップ2杯分程。ゆったり飲める量で美味しくいただきました。チョコウエハースが付いていてちょっぴり嬉しい。平日14時の時点でフードは全て完売しておりましたのでお早めの訪店がおすすめです。
鎌倉殿の13人 大河ドラマ館をミュウジアムで、来年の1月9日まで開催されている。入館は、していませんがグッズの販売などは見られました。そちらで、トイレが借りられたので参拝の寄り道。丁度レストランがあったので休憩。そこには、鶴岡八幡宮の大銀杏の倒れた幹が展示されていました。永遠は、無いのですね。新しい銀杏が、芽吹いています。親に負けず成長を遂げて欲しいです。
2022年訪問平日でも利用客が多いですが、落ち着いた雰囲気です。建物の景観的な部分も有りますが、展示されている大銀杏の巨木が、そうさせているのだと思います。セルフレジにて先会計後、呼ばれて注文品を取りに行き、食器類の返却ゴミ捨てを飲食した本人が行なうシステムで、コロナ禍では有効だと思いました。
八幡宮からミュージアム側に入ってすぐ。例の大銀杏の土台が店舗内にあって壮観。入り口で食券を買い、席で番号が呼ばれるまで待つシステムです。テラス席もある店舗内は時間を選べば、静かで落ち着いてマッタリできる。
名前 |
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムカフェ&ショップ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-84-8993 |
住所 |
|
HP |
https://tsurugaokamuseum.jp/yasumu/index.html#contents_yasumu02 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とてものんびり過ごせるのでかなりおすすめです。景色もいい感じで、店内も落ち着いてていい時間を過ごせます。日曜日14時半頃に利用しましたが席は満席でした。