源頼朝が祀る静かな白旗神社。
白旗神社の特徴
白旗神社は源頼朝と源実朝を祀った神社である。
黒塗りの御社殿が印象的で美しい造りです。
鶴岡八幡宮の奥に位置し、静かな自然と調和した場所です。
初詣で訪問しました。と言っても、すでに1月中旬。そのため、境内は空いていて、色々と散策できました。
鶴岡八幡宮境内から柳原神池を通りぬけて白旗神社へ。11/27(月)に訪れましたが、こちらは人通りも少なく水路脇の紅葉もこれからといった感じでした。
ご祭神は源頼朝と源実朝で、社名は源氏の旗である白旗(しらはた)に因むとの事。鶴岡八幡宮の末社。若宮(下宮)の前を右手に歩いて数分、本宮(上宮)からは右手にある大臣山 入口(立ち入り禁止)の脇の階段を下って数分の所にあります。柳原神池(やないはら しんち)という池のすぐ近く。黒塗りの社殿はひと際目を引きます。黒く塗られたのは、1897年(明治30年)頃で、本宮の向かって左側奥にあった頃は、他の社殿と同じく朱塗りだったそう。歴史は古く、朝廷から1200年(正治2年)に「白旗大明神」の神号を授かり、源頼朝をご祭神として北条政子が創建したと伝えられているようです。明治時代の神仏分離令まで、現在の白旗神社の場所には「薬師堂」が建っていましたが、「薬師堂」は1870年(明治3年)に取り壊されました。そして、本宮に向かって左側奥にある、宇佐神宮 遥拝所の付近にあった「白旗社」を現在の場所に移築し、さらに丸山稲荷社の横の階段を下った付近にあった「柳営社(りゅうえいしゃ)」に祭られていた源実朝を合祀して、1885年(明治18年)に遷座したもの。「柳営社」は丸山稲荷社のご本殿として利用されています。豊臣秀吉が参拝した際に、笑いながら源頼朝の木像に話しかけて背中をポンポンと叩いた、という逸話が有名ですが、それはまだ、この神社が本宮の左側奥にあった時のことです。この源頼朝の木像は、東京国立博物館に収蔵されているものらしい。社殿の入口の門は祭礼の時以外、閉じられており、普段は中に入れません。源頼朝の最初の官職「右兵衛権佐(うひょうえ ごんのすけ)」を意味している「武衛殿(ぶえいでん)」の篇額(へんがく)が掲げられていますが、とても見にくい。右によったところから、なんとか「武衛」と読み取ることができました。例祭日は、5月28日(例祭)、8月9日(実朝祭)、10月28日(文墨(ぶんぼく)祭)です。周りは木々が多く、とても落ち着く雰囲気。祭礼の時以外、門の前でお参りするだけですので混雑する事もないと思います。
この白旗神社は頼朝、実朝が祀られています。鶴岡八幡宮の境内にありますが、参道とは逸れた方向になっているため非常に静かな場所です。八幡宮から法華堂に向かう時の最短ルートになるのでぜひ立ち寄ってみてください。法華堂の近くにも白旗神社がありますが、あちらは頼朝のみが祀られているとのこと。そちらには大河ドラマでキーアイテムになっていた小さな観音様がお堂に納められていたらしいですが、今もあるのかな。
鎌倉時代初期の創建とされるが詳細は不明。祭神は源頼朝と実朝で「武衛殿」ともいう。頼朝は一時、右兵衛権佐(うひょうえのごんのすけ)に任官されていたので唐名で「武衛」(ぶえい)とも呼ばれていた。「武衛殿」の扁額の字は薩摩藩の島津久光の筆と伝える。島津はちゃっかりと頼朝の子孫であることをアピールしているわけだが、1ミリの根拠すらない。
鶴岡八幡宮の境内にあります。裏手に小高い山、緑があり、黒塗りが印象的で、何ぞやよい気を感じる神社でした。比較的、人も少なくゆったり御参りできます。
本殿及び拝殿は 鎌倉市 指定 文化財(建造物) 美しいお宮御祭神 源頼朝 源実朝。
鶴岡八幡宮の奥の方にありますが、鶴岡八幡宮とは対象的に黒塗りが素敵な社殿です。手水舎の写真だけは1ヶ月前のものです。
源頼朝公、実朝公がお祀りされており、黒塗りの御社殿が印象的です。御祭神の御神徳にあやかり必勝や学業成就で篤く信仰される神社です。とっても落ち着く空間で鶴岡八幡宮にお参りされるかたはぜひ立ち寄ってくださいね。
名前 |
白旗神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0315 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

白旗神社は、1200年(正治2年)、朝廷から「白旗大明神」の神号を賜り、源頼朝を祭神として北条政子が創建したのだと伝えられている(一説には源頼家の創建とも。)。もとは上宮の西側にあったが、1885年(明治18年)、源実朝を祀る柳営社と合祀され現在地に遷された。したがって、現在の祭神は、源頼朝と源実朝。例祭は、5月28日。※\t明治の神仏分離前までは、この場所には薬師堂があった。※\t柳営社は丸山稲荷社の社殿として移築されている。2022年5月 往訪へぇ、北条政子が建てたのか。