紅葉と歴史が息づく鎌倉宮。
鎌倉宮の特徴
秋の紅葉が美しく、訪れた人々に感動を与える場所です。
御祭神である護良親王にまつわる歴史的なエピソードが魅力的です。
独特な手水舎の鬼の置物が印象深く、訪問者の心をとらえます。
紅葉が綺麗です。神主さんが、親切丁寧ですね~(≧∀≦)
12月10日 鎌倉在住の友人に連れられて、鎌倉宮に訪れました。 鎌倉殿放送後、桜の季節依頼2回目…遅い紅葉を見に来ました。夕焼けが参道を照らし、鳥居が紅葉に影を落としていて、とても良い時間帯でした。この時期にしか見れない光景ですね!
鎌倉駅前の5番乗り場から鎌倉宮行きのバスに乗車。白い鳥居が美しい神社です。週末でしたがそれ程混雑しておらず、ゆっくりと参拝できました。
御祭神は後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王で明治2年、明治天皇により創建。護良親王の幽閉地、御土牢の参拝もできます。
2024年4月7日、夕方参拝鶴岡八幡宮の東にある神社当日は鎌倉霊園に行った帰りに立ち寄りやしたよ当日は境内は人がそこそこおり桜が満開でしたよ🌸手水舎の鬼の置物がとても印象的👹そして護良親王の土牢に入ろうとしたけど閉園時間ギリギリで駄目かな?と思いきや受付の親切な巫女さんが対応してくれて入れて参拝できやしたよまた配られた冊子は同人誌っぽい漫画があったさあ。
村上義光を模した像皇子の身代わりとなって戦死した武者でございます。
鎌倉宮の村上社前にある「撫で身代り」は、窮地に立った護良親王の身代わりとなって自刃した村上義光の像だそうです。そこから病気や厄除けの身代わりにご利益があるいわれるようになったとか。像は案外新しく、2004年頃の台風で倒れた境内のケヤキを使って彫ったそうです。「身代り」だけあって、手を合わせているのが印象的です。
名前 |
鎌倉宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0318 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

秋の紅葉を観に行きました。半身麻痺の主人は駐車場裏のスロープを歩き、間近に見事な紅葉を観る事が出来、感動していました。