小豆島の情緒溢れるだし醤油。
金両醤油の特徴
小豆島の美しい風景に囲まれた、老舗の醤油屋の風情ある蔵です。
だし醤油とガーリックオリーブは、特に美味しさに感動する商品です。
醤油の品質や製法について詳しく教えてくれた、親切なスタッフがいます。
こじんまりとした感じだが、売店の店員さんにお願いしたら、醤油蔵の中を見る事が出来ます。醤油蔵の中は、樽に醤油を発酵させているのを見る事が出来ます。蔵の中は写真撮影禁止です。
小豆島の美しい風景の中にある「金両醬油」へ行ってきました。ここは伝統的な醤油醸造の工房であり、古くから受け継がれる製法と職人の技が息づく場所です。「金両醬油」では、素材へのこだわりと時間をかけた手作りの醤油がつくられています。香り高く深い味わいは、まさに日本の伝統と風土を感じさせてくれます。醤油の製造工程を見学しながら、その工夫と愛情が詰まった一滴一滴を垣間見ることができるでしょう。工房で手に入る醤油は、料理を引き立てるだけでなく、その歴史やエネルギーを味わうことができるはずです。
某醤油店の見学に行く途中、駐車場がやけに賑わっていて帰りに寄ろうと入ったお店。金両醤油って全然知らなかった🙇結構無添加でネットでは検索してるのに。お店に入り商品の原材料をチェックするとどれもこれも良い材料で造っていて余計なものが入ってない。種類が沢山あり迷っていると女性の方が声をかけて下さり商品の説明を詳しくして下さいました🙏その中でもオリーブオイルは自家製農園で化学肥料を使用せず育てたオリーブで造っていてコンクールで賞も沢山取っているとトロフィ🏆️も並んでいました。小豆島に来てイタリア産やスペイン産の買うつもりないので(結構土産屋にあり)オリーブオイルは味も違う事から限定品を購入。また、ガーリックオイル(こちらも最優秀賞取得)だししょうゆなど数点お味見に購入。新摘のオリーブのビン漬めも物凄く綺麗✨この時期しか購入できません。添加物を避けてると調味料や料理など手作りも多くなり、声をかけてくれた女性の方も同様、食の事で意気投合し楽しい時間をすごせました😃商品に詳しく原材料、製造に拘り、風格あり!でお伺いした所なんとオーナー、社長様でした。すごい縁😆⤴️❗たまたまの時間でお店に出られてたとの事。本当にここに入って良かった🎶拘りのある方は寄るべきお店です🎵(話弾み現地での写真忘れました😅)早速食してみたい🍴煮物、炒め物、サラダドレッシング、ソーメンのたれ、どれもこれも、だし醤油とガーリックオイルでアレンジ。それに料理により、みりんや酒加えるだけ。ビシッと決まる‼️発見したのが、だし醤油と豆乳 1:10、そこにガーリックオイル入れるだけで濃厚なカルボナーラ風味の味になる。チーズも卵も使用せず簡単に出来る!💦ヴィーガンの方はお試しあれ💕
こちらの醤油やほかの製品含めて、どれも美味しいです。あとは好みになってしまうかもしれませんが、商品開発も色々と創意工夫されていらっしゃいます。
だし醤油がおすすめらしいので購入しました!
老舗の醤油屋で、焼き杉板で出来た蔵の壁がとても情緒があります。ここの醤油は今でも杉桶で発酵させて作られているそうです。
ふらりと入ったが大正解。オサレな店内。商品も大都会の百貨店で映えるお姿。新陳代謝した老舗のパワーおそるべし。コロナ禍で、試飲?できず醤油購入は断念。そのかわり、お味見ナシのオリーブ油を数本。とてもとても美味しい。そのかわりに手持ち現金使い果たしてしまいました。次回は、お財布ぱんぱんで行きます。まってろ。オリーブ油‼︎
旅行で来てます色々な醤油があって、TKG用にだし醤油とガーリックオリーブを買いましたいい卵を仕入れて食べるのが楽しみです!ガーリックは食パンにいいそうなので、それも~
万能だし醤油とオリーブ油を、購入しました。オリーブ油は、苦手だったのですが、とても優しい味で、驚き。オリーブ油は、やみつきになりました。
| 名前 |
金両醤油 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0879-82-3333 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お土産売り場に売っていても他の蔵元さんと競合すると選ぶ決め手が分からない。そんな時は個別に行って買うのが一番!お料理の捗るアイテムがしっかり選べました。