鷺ノ森明神で心の整理を。
朝椋神社の特徴
年末年始に賑わう大國主命を祀る神社です。
由緒ある延喜式内社としての歴史があります。
鷺ノ森明神として地域に親しまれた場所です。
梅が散る頃の参拝、桜はまだ。
年末から年始にかけて参拝してます。
お参りをし、御朱印もいただきました。手を合わせると穏やかな気持ちになります。境内には気持ちのよい風が吹いていました。
こぢんまりとした歴史を感じる神社でしたよ。
大黒様が いらっしゃいます(*^^*)
氏神様です❗ 商第79期関西学院110号 メソジスト派 プロテスタント 細川幸雄‼️
12月31日の23時50分頃から並んで1月1日の0時からのお詣りに行きます。外鳥居の更に外側付近から50メートル位の行列に並んで、大黒様の像を戴きます。なかなか冷えますので、参拝者さん達は防寒具バッチリです。年に因っては雪の降る中を並んだ事も有ります。
ご祭神:大國主命,氏神境内社:神明神社,子守勝手社『延喜式神名帳』には紀伊国名草郡に「朝椋神社」と記載され,式内社に列している。『紀伊国神名帳』には「従四位上 朝椋神」と記載されている。『紀伊續風土記』に「右社若山鷺ノ森にあり,延喜式神明帳名草郡朝椋神社,本國神明帳名草郡從四位上朝椋神是なり,此地古樟の大樹あり白鷺常に其上に群集りしかは,土人鷺ノ森神社といへり,又九頭大明神と称す」の記述がみられる」の記載あり。
年末年始はよくお世話になっておりました。
名前 |
朝椋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-423-9662 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いつもあるとは限らないとは思いますが、手水舎にハンドペーパーが置いてあるのは初めて見ましたし親切だなぁと思いました。