日間賀島の高台で感じる海風。
日間賀神社の特徴
日間賀島の東端に位置する神社で静かな参拝が楽しめます。
海岸線を歩いて訪れることができる、アクセス便利な神社です。
境内に古墳が点在し、歴史を感じられる魅力的なスポットです。
日間賀島をぐるっと一周中に訪れました。2014/2/22に行った時の写真です。
しずかな場所でいい風を感じられる場所でした!
海岸線を進むと神社は有りますので、中道行くより行きやすいです。無人の神社です。お賽銭箱の上に御朱印が有ります。1つ300円です。
海岸線にある普通の神社です。
日間賀神社って名前だから1番大きくて立派なのかと想像してたんです。違いすぎてビックリ 御朱印は書置きタイプ そして手作りの箱にチャリーン😆
パワースポットです。
早朝、朝日を浴びながら旅館から散歩がてら行きましたが、特に何かあるわけではなかったです。
島の名前が付いた神社。
海が挑める高台の気持ちいい神社です。古墳時代からルーツがある、大変古い神社です。島の歴史と共にある、島自体が神様、そんな象徴のような神社です。神様を自然そのものと同一視していた、その頃の空気を感じるようです。入り口から、参道を進むとき脇道に2つ御社があるんですが、この御社は力があるように感じ、思わずご挨拶しました。行かれる際には忘れずにこちらもお参りされると良いです。
名前 |
日間賀神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=f0bdfe2f-b657-4c62-a580-e0875136e67a |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

御朱印いただきました。