和歌山城の英霊に感謝を込めて。
和歌山縣護國神社の特徴
和歌山城内に位置する護国神社で、歴史的な重みを感じる場所です。
36669柱の英霊を祀り、戦没者への感謝の念が込められています。
静かな環境で、早朝から清掃を行う地元の方々が見受けられる神聖なスポットです。
和歌山城内に御鎮座されていました。雨降りだったせいか境内はとても荘厳な雰囲気でした。
2023.2和歌山県護國神社【由来】招魂祭明治戊辰の役以来、国家のため散華され、靖国神社に合祀された本県出身の戦没者を奉慰するため、明治13年から明治28年までは、年一回和歌山市岡公園内の天妃山で明治29年から昭和11年までは和歌山城内砂ノ丸において、和歌山県知事が祭主となり毎年5月5日神式により招魂祭が執行されてきた。その後のあゆみ招魂社昭和3年に入り和歌山県招魂社建設期成会が発足、招魂社建設に向けて第一歩を印した。その敷地として、徳川時代からの神域であった現在地を和歌山市から譲渡を受けた(昭和12年9月29日の和歌山市議会において3
和歌山県護国神社は、明治戊辰の役以降、大東亜戦争に至る迄の国難に殉じされた和歌山県出身の神霊36669柱命が祀られております。例大祭日として、春季大祭は5月5日、秋季大祭は10月5日です。創建は1937年です。こちらの神社は、和歌山城公園内にあります。城の敷地の西側にある、追廻門から入ると護国神社に行けます。
和歌山城内にある、和歌山県の護国神社です。落ち着いた雰囲気で、ベンチなどもあるので、お城見学のついでに寄ってみるのも良いかもしれません。和歌山市に置かれた歩兵第六十一連隊は、ノモンハン事変やコレヒドール島攻略戦にも参加した部隊です。
和歌山城内にある和歌山縣護国神社は、明治以降に戦死した戦没者の英霊を祀っています。現在に至るまでに幾度と焼失を繰り返し、平成4年に現在の社殿になったようです。緑溢れる境内となっており、さわやかな気持ちでお参りができます。参拝祈念に御朱印もいただいて参りました。
和歌山城公園の一部です。日曜正午では駐車場が満車になっていました駐車料金については1時間 200円、2時間 360円でした。周囲に様々な施設があるので全部で2時間弱の時間をみておくといいでしょう。
和歌山県の指定護国神社になります。靖国神社にお参りできない和歌山県の方はこちらを訪れるとよいでしょう。和歌山城公園の中にありますので和歌山城の観光もおすすめです。
和歌山城公園にある神社。静寂の中にあり、きれいに整備されている。
前から 和歌山城内に神社があるのは知ってましたが 見つけられず やっと見つけられました😁護国神社に 参拝する事が出来ました✌️御朱印も 頂きました🙇♀️
名前 |
和歌山縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-425-2911 |
住所 |
|
HP |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1001 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

和歌山城の敷地内にある神社です。17時半過ぎの境内は人影が殆どなくひっそりと静まりかえっていました。2025年4月1日。