由緒ある水門吹上神社、えべっさんのご利益。
水門吹上神社(湊本えびす)の特徴
湊本えびすの由緒ある神社で、享保の石灯籠が目を引きます。
十日戎の際には、賑やかな夜店や牛の舌餅などの名物が楽しめます。
御祭神の御子蛭兒神はえべっさんとして地域に親しまれています。
土曜日の午前中にお参りしました。一人だけ参拝者がいましたが、ゆっくり参拝できます。
コンパクトで拍子抜けでしたが、シンプルと考えれば良いのかも。出店もたくさんありました。駐車場が無いのが難点。
とても ご利益の 多い えべっさん! 毎年 お世話に なっています。
御朱印をいただきました。お正月の準備中でしたが快く対応して下さいました。
今日はほん戎さんで湊の戎さんに‼️3:30頃参拝。人も多く、出店(屋台)もいつもの様に出てぃました‼️去年迄のお礼と今年こそ、コロナが終息し楽しい年に❤️✌️ 毎年おも思う事は、笹等売っていらっしゃる方、もっと元気良く売って欲しいなア〜〜門前に立っていた、国会議員さん、ベテランと新人さん2、〓マスク〓は、しなくて良いのですか⁉️💨
えべっさんでお参りしました。昔ながらののし飴も買えました。
(-人-)ナムナム
神武東征の折、紀伊國へは、男之水門(おのみなと)に上陸して竈山神社に五瀬命を葬り、紀伊半島を回って新宮から奈良・大和へ攻め行ったとされている。和歌山市小野町に水門(みなと)神社&吹上(ふきあげ)神社が同所に祀られている。しかもこの付近は「湊」と呼ばれている。水門吹上神社は「木造建築でなく、コンクリート造り」、しかも「紀州のえびす様の発祥地」となっている。・・?
神聖なる場所で感動しました。
名前 |
水門吹上神社(湊本えびす) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-422-7007 |
住所 |
|
HP |
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1027 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

存在感のある享保の石灯籠が1対。