神学校近くの美しいデジマノキ。
デジマノキの特徴
日蘭交流の象徴であるデジマノキの美しさに感動しました。
神学校近くに位置する自然紀念物として注目されています。
ナンヨウスギ科の常緑高木が美しい景観を提供しています。
日蘭交流の記念の木。
神学校の近くにあります。
とても大きく綺麗な木でした。
デジマノキは、ナンヨウスギ科の常緑高木で、東南アジア一帯に自生している。別名コパールノキ、学名はAgathis dammara(アガチス・ダマーラ)という。原産地では高さ45メートル、幹の直径4メートルの大木にも育つ。若木のときは下の枝を落とすので、幹に節ができない。原産地でも生長は遅く、高さ10メートル、幹囲1.5メートルになるには100年を要するという。この木は樹高10メートル、胸高幹囲1.2メートルあるが、幕末の頃オランダ人によって、オランダの貿易の根拠地であったジャカルタ地方から持ち込んだ幼木が育ったものである。日蘭修交の歴史を語る貴重な記念樹である。長崎市HPより。
| 名前 |
デジマノキ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
095-821-7200 |
| HP |
http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000557.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
很棒的自然紀念物。