伊豆最古、釈迦如来の安らぎ。
指月殿の特徴
北条政子によって建立された歴史ある経堂です。
伊豆最古の木造建築として趣ある佇まいです。
釈迦如来坐像が安置された特別な場所です。
修善寺で一番良かった場所源頼家を偲んで母政子が建立した伊豆最古の木造建築物 釈迦如来をカスタマイズして蓮の花を持たせ堂に納め安寧を願った。
とても古い神社です。中央には、大きな仏様が鎮座しています。近くには、源 頼家のお墓も有ります。静な落ち着いた場所です。
修禅寺のわりと近くですが、結構ひっそりと立っています。伊豆最古の木造建築だそう。大河ドラマで北条氏が扱われていた頃は、観光客が多かったりしたのでしょうか。他に全然人を見かける事が無かったですが、それだけに落ち着いた良い雰囲気でとても良かったです。
北条政子が息子のために寄進した経堂で釈迦如来坐像が安置されています。とても立派で母の愛が感じられますね。
伊豆最古の木造建造物ということで、趣があります。建立までの歴史を知ると切なくなります。仏像は右手に蓮の花を持っていて珍しいです。近くには源頼家の墓所があります。
建築物としての価値等はわからないのですが、寂しげなというか一帯から漂う風情がまた違いました。表通りは人が多く活気のある温泉街でしたが、こちらは若干人が少ないため建築当時の世界が少し近く感じられるような気がしました。
指月殿(しげつでん)は伊豆最古の木造建築だそうです。こうやって今でも保存されているのは素晴らしいですね。
県内最古の木造建築❗金ピカリ❇な仏が😲
修禅寺に大仏様がいるのは知らなかったので驚きました。
名前 |
指月殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-72-0053 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

息子源頼家の冥福を祈って、北条政子が建立したという経堂で、幽閉された修禅寺から桂川を超え、細い路地を歩くこと約5分ほどの所にあります。案内板があっても迷いそうなほどの小道で、鹿山の麓と言うこともあり、少し坂道や階段を上がっていった先にありました。堂の近く左側には、頼家500周忌に修禅寺和尚が建てた頼朝の墓となる供養塔と、2005年の台風により移築した頼朝の家臣十三士の墓もありました。お堂内中央には、禅宗的という珍しい様式の「釈迦如来像」が安置され、持ち物ではないはずの蓮の花を右手に持っているのが特徴的なのだそう。また願いが叶うかどうか、蓮の花の形をした石を持ち上げて伺う「お伺い石」というのもありました。こちらの指月殿は伊豆最古の木造建築とも言われていて、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2つ星に選ばれています。山の麓と言うこともあるのか、静かでひっそりと佇むという形容にふさわしい雰囲気。修禅寺ほど有名というわけではないものの、年代を感じさせる素朴でいながらも風格も感じるような佇まいは、訪れて味わってみるのも良いと思います。