熊野古道の源、藤白神社。
藤白神社の特徴
熊野古道の入り口に位置し、歴史が息づく神社です。
全国の鈴木姓発祥の地で、特別な由緒があります。
巨大な楠の木や万葉歌碑が魅力的な静かな境内です。
JR海南駅より南西に約2km、徒歩30分位のところにある神社。徒歩で訪れる時は、JRの高架沿いを歩くとわかりやすいです。鈴木姓の発祥と言われる神社ですがもちろん、鈴木さんじゃなくても普通に参拝できます。境内にある御神木の楠の大木は立派で見事でした。御朱印もあり、初穂料は500円。
海南市藤白に鎮座する藤白神社です。主祭神は天照国照饒速日尊。配神として熊野坐大神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神、天照大神を祀ります。全国に約200万人以上と言われる鈴木姓の氏神で、熊野九十九王子の中でも特に格式の高い五躰王子のひとつとされます。由緒は古く、景行天皇5年の創建と伝わります。
明神系の木製の鳥居を抜けると、巨大な楠の木や銀杏に覆われた神秘的な雰囲気、都から熊野詣に向かう古道の出発点としての役割を兼ねた歴史的にも古い神社です。楠の木は圧巻です。木造の鳥居を抜けると圧倒的な大きさながらも優しく心地良いパワーを感じられます。また美しく整備されていて心地良く参拝することが出来ます。本殿は神明系で千木が大地に垂直方向に揃えられています。男性神が祀られているのでしょう。背後に高速道路が出来て本来は藤白紀伊山地の山を御神体にしていたのではと想像して楽しめます。無料駐車場はあります。地中の道は比較的狭いので注意が必要です。
「み熊野一の鳥居 藤白皇大神社 これより熊野路のはしめ」の碑が建ちここからが熊野と呼ばれた入り口に。鈴木姓発祥の地でもあり鈴木さんのお守りが売られています。うちの車もスズキなので丁重にお参りしてきましたwお隣の鈴木家のお屋敷は令和5年3月に新しく建て直されたようです。
知らない神社⛩は多いですね。日本は凄い!行ってみると厳かで素敵でした。楠も大きく気を得れそうです。全国鈴木さん発祥の家も近くでした。
全国の鈴木姓発祥の土地です。鈴木屋敷の第91代目当主、鈴木三郎重家が暮らしていたとされており、牛若丸と遊んでいた逸話があります。境内にそびえる三本の千年楠は、子育てや子授かりのご利益があります。千年楠や藤白神社、それに関連深い熊野信仰にちなみ、・楠・熊・藤のいずれかが名前に含まれると、長寿・大成すると言われています。有名な偉人で生物学者の南方熊楠もその一人です。鈴木姓は有名な話ですが、ほかにも名前に関する逸話の存在を知れました。これから子どもの誕生を願う方や、子どもの成長を願う方にオススメのパワースポットです。子どもの命名に悩んでいる方なんかも良いかもしれません。
無料の駐車場🅿🚙が有りました。【鈴木性】発祥の地みたいで、全国から鈴木さんが来られているみたいです。境内は想像していたよりも、樹齢が古くて大きな楠木が数本あり興奮してしまいました✨熊野詣で重要だった場所みたいですし、歴史を凄く感じる事が出来ました😌
場所は知ってたけど行き道を間違うと引き返すのが難しい。数回行こうとして今回ようやくお伺い。鈴木姓発祥の地でもあるようなのでスズキのバイクで。先年の台風の影響で紀州各地の神社の木がダメージ受けてる中鬱蒼と茂って影落とす御神木が鎮座。心地いいです。有間皇子が刑に処された土地でもあり祀ったお社もあり。熊野古道をめぐる道でもあるよう。
日本人の名字第二位の鈴木さんの氏神様。社務所に「鈴木です」というと、紀州藤白鈴木家の家系図を呉れる。境内には、楠の巨木があります。鈴木さんは、ぜひ参拝をして、足跡を残していくと良いと思います。藤白神社だけに、朱印帳は藤をイメージしてます。近くには鈴木家の屋敷を復元中で、2023年(令和5年)に復元工事が完了するそうです。
名前 |
藤白神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-482-1123 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初詣に行きました。いつも気になっていたものの、寄ることができなかったので行けて満足でした。神社直前は、少し狭くて車の対面がしにくいところもありますが、譲り合えば行けます。楠の木が見ものです。ぜひ見てください。