きぼーるで自由に遊ぼう!
千葉市子ども交流館の特徴
千葉市の教育複合施設きぼーる内にある無料の子ども交流館です。
大型アスレチックや体育館、図書室が揃い、天候を気にせず遊べる環境です。
幼児から小学生まで楽しめる遊具や玩具が豊富で、スタッフが親切な施設です。
千葉市運営の教育複合施設きぼーるの中にある子ども交流館。3階で簡単な登録を済ませば、千葉市内在住かは問わず誰でも利用できる。3歳以上から利用できるプレイルームは5階にあり、アリーナを見下ろしながら階段を上って向かうことになる。5階には図書施設もあり、雨な日の遊び場にはもってこいだ。プレイルームには大きめのアスレチックが2基あり、大きな方は高さがかなりあるので怖がって尻込みしている子もよくいた。逆を言えば、この2基の他には何も無いので、小学校も中ごろの子供なら退屈かもしれない。係員さんが常に見張っているわけでは無いのでマナーを大切にしたい。受付の方含め、職員の方はどなたもうちの3歳児がやたらと話しかけてもニコニコと笑顔で対応してくれた。きぼーるの中にはプラネタリウムなど他の施設もあるので、併せてまた利用してみたい。
ビル内に大型アスレチックや体育館、図書館DVD視聴スペースがあり、天候に左右されず遊べる。他の方の写真を見てなんとなく行ったが、アスレチックは時間が決まっていてかつ、整理券配布とのこと。うちは運良く最後の回に入れた。スマホ版には書いてない(気づいてないだけ?)がPC版のホームページには書いてあると思うので要チェック。アスレチックは子供のみしかいけない場所があるので自分ではしごやネットを歩ける年齢でないと楽しむことはできません。他の方も言及している通りそう言った子供は6階の支援館がおすすめ。ここは指定管理者なのか職員の方がすごく丁寧だった。支援館の方は駐車場から交流館の行き方が分からず迷っていたら廊下まで出てきて教えてくれた。45分間という時間制限があるが平日は空いているので子供は十分遊べるし、親も、時間制限があるので安心(笑)していられる。隣接立体駐車場 20分100円ちなみに図書館とかも利用して長居するなら道路の反対に最大料金500円?の駐車場が見えました。(交流館の窓から見たのではっきりとは見えてませんが。書き方的に最大料金かと。)
混同されている方が非常に多いですが、「きぼーる」は建物の名前、「子ども交流館」は3階〜5階、「子育て支援館」は6階、「科学館(プラネタリウム)」は7階〜10階、「中央区役所」は11階、「保健福祉センター」は13〜15階で、全て別の施設です。駐車場を含め、それぞれ建物の構造上特定のエレベーターでしか行けないという不便な作りなので、初めて訪れる方は1階アトリウムの案内係の方に聞いた方がいいかもです。子ども交流館にはエスカレーターでも行けます。
3階受付で5階まである施設で子供の為の無料の施設。スタッフさん達が大変丁寧。今回はこちらの室内アスレチック目当てで立ち寄りましたが、4歳の我が子には遊べない場所も多く、大人は基本アスレチックは出来ないので、うちの子は怖がってあまり遊べませんでした。そんな幼児は恐らく6階の子育て支援館の方が楽しめそう。アスレチック、写真のイメージより小さめ。小学生とかは楽しいだろうな。うちの子に関してはアスレチックよりも良いな、と思ったのがアスレチックの隣にある図書スペースで、そんなに広くはないのだけれど、赤ちゃん〜高校生までが読みたいであろう本がズラリ。その本達がなかなか素敵なものが多く。例えば「うんち」にまつわる本が並ぶブースがあって、トイレの大切さを学ぶ幼児向けのブース、季節ものの絵本ブース(ハロウィンにまつわる絵本、月見の絵本)、中高生が読んだら刺さるだろうなという本のブースなど、結構こだわりがある様に感じて。大人の私も「あ、これ読みたい。これ読ませたい」と感じる本がズラリ。素晴らしかったです。また機会があったら、立ち寄りたいと思います。
未就学児(年長)を連れて利用。コロナのため、プレイルームは人数制限あり・入れ替え制でしたが、日曜の午前中は混雑もなく利用できました。室内遊具は全身を使って遊ぶことが出来て、怖がりのうちの子も色々挑戦出来て良かったです。併設の図書スペースやパソコン利用スペースも気軽に利用できて、プレイルームの年齢対象から外れても利用できそうだと思いました。
無料で遊べるのでとても便利です☺
きぼーるの3階にあるみたいです。利用はしたことありません。きぼーるの建物自体は14~15階くらいまではエレベーターで上がれるので感染対策して行くか1階ロビーの受付の女性の方に聴くのがいいと思います!
きぼーるの3~5階で、科学館(7~10階)などとは別の高校生以下の子どもたちが使える施設。材料などがかかるもの以外の利用は基本的に無料。コロナの影響で時間や場所の制限がありますが、通常の時を紹介します。3階アリーナ(体育館)…卓球、バスケ、バドミントン、フリスビー、幼児スペース(ボール、フラフープ)があり、用具も貸し出してくれます。4階…調理室、工作室、音楽スタジオ、学習室。5階プレイルーム…すべり台やネット、トンネルのある大きなアスレチックがあります。小学生未満は保護者の付き添いが必要。5階…パソコンコーナー、AVコーナー、ゲームコーナー(ボードゲームやオモチャ)工作や調理実習などのイベントが毎週行われていますが予約が必要なものもあるので事前にチェックがおすすめです。職員さんも多く子ども好きの親切な人ばかりです。施設も清潔で安心して子どもを遊ばせられます。
遊具、玩具も豊富で、スタッフも親切です。たくさん室内遊びが楽しめると思います。
名前 |
千葉市子ども交流館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-202-1504 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

無料で利用できるプレイルームと図書室は、平日はガラガラなのでよく行っています。休日のプレイルームは、9時10時の回はそんなに混んでないけど、11時以降はすぐ定員いっぱいになることが多い。雨の日はさらに混みます。