歴史を感じる二ヶ領用水。
稲毛・川崎二ヶ領用水余剰水取水口跡の特徴
雨が降ると流れが早まる昔の用水路を体感できます。
二ヶ領用水から分派した歴史的な堰が魅力的です。
フェンス越しに覗くと、黒い鯉が見られることもあります。
二ヶ領用水の下流部で、大師用水と町田用水に別れます。
さすが工業都心…川崎国内初の工業用水路線路脇にひっそりありましたもっと…アピールしても良いと思う。
二ケ領用水はこの鳥居形の堰から町田掘と川崎掘、更には小倉用水へと複数の用水に分派していた。川崎市営の工業用水もここで取水し、隣接する平間浄水場で工業用水を製造していた。しかし水質が悪化したため、昭和49年でここからの取水を停止した。なお、横浜市営水道の元祖である横浜木樋水道も、明治時代にここから分流していたと言う。
フェンスごしに中のコンクリート水路を覗いてみてね(^-^)♪運が良ければ「黒い鯉が数匹」見れますよ(^○^)
歴史ある場所です。
二ヶ領用水沿いにある史跡?です。
名前 |
稲毛・川崎二ヶ領用水余剰水取水口跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ここは私が少年時代の昭和40年代頃はどぶ川のような用水路で、雨が降ると流れが早くなり近づくのも怖い程の場所でした。今ではすっかり綺麗に護岸され、散歩するにはいい路地です。