熊本唯一の味噌の神様へ参拝。
本村神社(味噌天神)の特徴
日本で唯一の味噌の神様を祀る神社で、参拝者に親しまれています。
近くにモナミという喫茶店があり、御朱印をいただける便利な立地です。
歴史ある文化遺産で、疫病平癒を祈願した古い伝説が残る神社です。
熊本に来た時にふらっと訪れた神社日本で唯一の味噌の神様だそうです。境内は小さいですが、713年に建立された歴史のある神社のようで、狛犬のお顔が独特で見ているだけでほっこりします。疫病平癒のほか、腐敗した味噌を美味に変えたりと、ご由緒がとても気になる神社でした。
電車通り沿いの交番の横にある小さな神社。狛犬は左手が阿で、右手が吽。手水舎の隣に笹がありました。駐車場はなさそうでした。
2022年3月4日(金)午前中参拝です。御朱印をいただきました。(初穂料300円)神社横の道向かいにある喫茶店モナミでいただきました。訪問時、御朱印を書かれるご主人は不在でしたが奥様が書置きのものでも良いですか?と親切に用意してくださいました。電車通り沿いにある小ぢんまりした神社ですが全国唯一の味噌の神様だそうです。駐車場はありません。市電の味噌天神電停そばです。裏には小さな公園がありました。
味噌天神電停横にあるので、熊本城前からチンチン電車に乗っていった。降りたら狭いホームのすぐ横を、自動車が大勢飛ばしていて怖かった。八幡でも博多でも、電車を待っていて怖い思いはした事なかったが、これが歳を取るということか…天神様というと、菅原道真に短絡してしまいがちだが。和銅6(713)年の創建という当社が、延喜3(903)年に亡くなった菅公を祀った筈がない。吉田一氣氏が指摘する通り、医祖天神u003d少彦名命を祀る社だったのであろう。スクナヒコナは大己貴(おほなむち)命とセットで万葉集にも歌われ、共に国造りした神で、医祖・薬祖のほか酒造の神として松尾神社に、淡島神として粟島神社に祀るなど、中々多才な神である。出雲大社には祀らず、隣の北島国造館にプライベートな感じに祀る、なんか事情の有りそうな神でもある。休日の公園なのに子供は居らず、日本全国の味噌屋が挙って参詣し葉を採ったという笹もごくささやかに生えるのみ、やや寂しい思いをしないでもない。
元々は天満宮であるが、逸話から日本唯一の味噌の神様がお祀りしていて面白い(^_^)
御朱印をいただきに。一応お電話した方が良さそうです。感じの良い方でした。お味噌の神社はここしかありませんので、頂けて良かったです。ただ、紙の御朱印はわたしが行った時はありませんでしたので他の人の分まで貰いたいという方はお気をつけください。
近所で生まれたので、子供の頃の遊び場だった。懐かしい。ここの敷地で開催されたカラオケ大会で優勝した。「夢芝居」すごく練習した。旧い旧い話だ。当時、父が町内会長で審査員の一人だったからかもしれない。(*'▽')
令和2年2月23日参拝 御朱印頂きました。路面電車味噌天神から徒歩2分です。凄く小さな神社ですが、御味噌の神様です。御朱印は向かいの喫茶店ミモナで頂けます。お店が開いていない時は、喫茶店の奥に自宅の玄関が有ります。宮司さんが居られる時は頂けます。
日本で唯一の味噌の神様を祀る神社と言う事で参拝させて頂きました。御朱印も隣の喫茶「モナミ」で書いて頂きました。
名前 |
本村神社(味噌天神) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-362-4618 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

境内に社務所は無く、道を挟んだ自宅にて、直書きで頂きました。